加茂錦無濾過純米吟醸

プログを書かないからと云って、酒を呑まないわけでなし…いつもの遠藤の新しい銘柄も試してみたけど、書くのを忘れた…! 脳が蕩けてるぅ…しくしく(涙
なんてことはど?でも良いが、この加茂錦は写真みたいな袋に入って店頭に並ぶ結構こだわりの酒らしい。
越後仕込とは越後杜氏って事? 無濾過っつーても、濁り酒ではあるまい。吟醸酒だからねぇ
「しぼりたて」とある?、醸造樽から出したての搾りたてってことか?
酒そのものは、吟醸酒らしくどこまでも透明でフルーティだ。花か果物のような芳香を放っている。
口当たりは辛目、舌のどの部分にも甘味をあまり感じさせず、鼻のみを香りでくすぐると云う感じの酒。カチッとした輪郭を感じさせ、普段は大抵常温で酒を呑むが、この酒に限っては冷やが最適と思う。
さすが、米と水処の新潟らしい吟醸酒らしい酒になっているところはさすが。昨今の地酒ブームで東京まで出荷している、正規の杜氏がいないような地方の酒蔵とは違うしっかりしたポン酒だ。

こんな酒が、近所でいつも入手できる生活を夢見てしまう。それだけ「まがい物」的な酒が増えていると云う事なのだが、そのまがい物も作ってる人は必死なんだろうなぁ?9割の人はっ。
僕のような、気楽な酒飲みには酒蔵の人たちの大変さは分からない。でも、だからといってまずい酒は飲めない。
どこの地方の小さな酒蔵でも、酒に対する真摯な気持ちは一緒だろう。ポン酒を飲んでいると、いい加減な気持ちではこれらの酒は作れない事は分かる。
仕込から搾りまで、あるいは瓶詰めされ店頭に並び客に飲まれるまで、自分のとこの酒の出来が気になって仕方ないだろう。でも、なかにはとんでもなく駄目な酒は多い。四合500円でも高い!!と思わせる酒も多い。
日本酒造りは難しいと思う。でも、難しいだけに精進し、能登杜氏農口尚彦氏のような杜氏さんが増えて欲しいと思う。農口尚彦氏の「常きげん」なんて、滅多に手に入らないんだからさ。
それに、農口氏の酒ばかりじゃつまらないしね…
加茂錦酒造株式会社 新潟県加茂市仲町3-3
原材料: 米・米こうじ 日本酒度: +2 精米歩合: 60% 杜氏: 関根慎蔵
Comment
[1]
[2] やややっ…!!
いつの間にコメントされていたとは…無視していたわけではありません(謝
この春先はたいへん忙しく、新たに記事を書くだけでアップアップ!!
長く、非公開に近い状態にしていたのでコメントはあるまいと、油断していました。
いまさら返答しても、再来してもらえるとも思えませんが、ともかくコメントは感謝感謝です。
この春先はたいへん忙しく、新たに記事を書くだけでアップアップ!!
長く、非公開に近い状態にしていたのでコメントはあるまいと、油断していました。
いまさら返答しても、再来してもらえるとも思えませんが、ともかくコメントは感謝感謝です。
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/95-2ba44175
口当たりがサワヤカだけどこくがあり魚料理に良く合い今マイブームです。