大吟醸米代

全量山田錦の大吟醸「米代」だ。元来、秋田県の酒とは相性がよく無いと云うか、まともな酒にであった事が無かった。
雑味ばかりだったり、水っぽかったり、客を舐めんなよっ!! と云いたくなるようなひどい酒も多かった。
だが、この米代は俗にいう純米酒のようなコクがあり、大吟醸ならではの香りが高い。後味もさっぱりで、山田錦100%なのだから当たり前と云えば当たり前なのだ。だが昨今、この当たり前を出来ない酒蔵が多い。
吟醸酒だからと云って、醸造アルコールを使用して行けないわけではない。純米で上手に酒を造って、度数調整に醸造アルコールを使用し、馴染むまで熟成させて出荷すれば良いのだ。
何故か最近は、吟醸っぽい純米酒、吟醸なのに水っぽい、酒造りが下手になっているような気がしてならない。
いつもいつも、純米大吟醸を飲める人は少ないのだから、値段なりの手間の掛け方で酒らしい酒を造ってくれないかなぁ?そう思う。
例の如く、この酒蔵「北鹿」は初めて出会う酒蔵。
大吟醸だが、コクの高さからぬる燗ぐらいでもいけるかな? と思わせる。晩酌に良し、一人静かに酔っぱらう。そんな感じか…
株式会社北鹿 秋田県大館市有浦2-2-3
原材料: 山田錦100% 、米こうじ、醸造アルコール 精米歩合: 50%
- 関連記事
-
- 渓流朝しぼり大吟醸生原酒
- 大吟醸米代
- 木綿屋男山 寒酒
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/88-ff373650