味噌蔵 らーめん まるしゅう in 小金井
以前から気になっていたこの店。
東京じゃぁ珍しい"味噌"を謳ったラーメン屋。
まぁ無くはないが"味噌蔵"とまでの看板をあげてる店はそう多くはないはず。

味噌ラーメンと言えば元祖は札幌。
元々の中華系"拉麺"から豚骨ベースへ、更に今も二条市場内にある「だるま軒」を代表とする醤油ラーメンへ。
その後、NHKの朝ドラにもなった、雑誌「暮しの手帖」編集長花森安治が絡む事によって"豚汁に麺を入れたラーメン"として誕生したのが"札幌味噌ラーメン"だとか。
"豚汁"ベースという話は、花森が暮しの手帖で記事にしてから名が広まった事からも"元祖"といって間違いない。
更には"札幌"と前につく理由も、ご当地の西山製麺が味噌ラーメン用に作った"多加水熟成麺"の存在にある。
だから、豚骨元祖は"久留米"と中華そばは醤油だとかいうのと意味合いが違う。
豚骨でも醤油でも、あるいは塩でも存在するタレを割るというだけでは無く、味噌の場合は炒め挽肉・野菜にスープそのものを投入する作り方、調理そのものが変わってくる。
近年では、札幌でも古くからの調理法で作る店が減ってるように思う。
そもそも味噌がメインでない店も多いから・・・。
それでも"彩未"が健在であるからに、札幌味噌ラーメンは健在なのだ。
(せっかく撮ったラーメンの写真はピンボケだったので省略)
"まるしゅう"の味噌ラーメン。
味噌スープのラーメンという評価。
札幌が豚汁ラーメンであるならば、ここのラーメンは味噌汁ラーメン。
あまりコクがない。
今時の話として、味噌ラーメンは札幌でなければ、って事もないからそれはそれなのだが、比較できるものではない。
お店には申し訳ないが、札幌でのそこらのラーメン屋で食べたほうが味噌ラーメンとしては美味。
食べログ的評価ならば、"まるしゅう"を札幌に持って行くと評価は厳しい。
星3個ちょっとがやっとのこと。
食べログでの星よりも相当点数を減らしてしまうだろう。
決して美味しくないわけではないが、土地柄的な店であり味噌ラーメンを食べつけていない人には美味しく感じるラーメンかもしれない。
東京じゃぁ珍しい"味噌"を謳ったラーメン屋。
まぁ無くはないが"味噌蔵"とまでの看板をあげてる店はそう多くはないはず。

味噌ラーメンと言えば元祖は札幌。
元々の中華系"拉麺"から豚骨ベースへ、更に今も二条市場内にある「だるま軒」を代表とする醤油ラーメンへ。
その後、NHKの朝ドラにもなった、雑誌「暮しの手帖」編集長花森安治が絡む事によって"豚汁に麺を入れたラーメン"として誕生したのが"札幌味噌ラーメン"だとか。
"豚汁"ベースという話は、花森が暮しの手帖で記事にしてから名が広まった事からも"元祖"といって間違いない。
更には"札幌"と前につく理由も、ご当地の西山製麺が味噌ラーメン用に作った"多加水熟成麺"の存在にある。
だから、豚骨元祖は"久留米"と中華そばは醤油だとかいうのと意味合いが違う。
豚骨でも醤油でも、あるいは塩でも存在するタレを割るというだけでは無く、味噌の場合は炒め挽肉・野菜にスープそのものを投入する作り方、調理そのものが変わってくる。
近年では、札幌でも古くからの調理法で作る店が減ってるように思う。
そもそも味噌がメインでない店も多いから・・・。
それでも"彩未"が健在であるからに、札幌味噌ラーメンは健在なのだ。
(せっかく撮ったラーメンの写真はピンボケだったので省略)
"まるしゅう"の味噌ラーメン。
味噌スープのラーメンという評価。
札幌が豚汁ラーメンであるならば、ここのラーメンは味噌汁ラーメン。
あまりコクがない。
今時の話として、味噌ラーメンは札幌でなければ、って事もないからそれはそれなのだが、比較できるものではない。
お店には申し訳ないが、札幌でのそこらのラーメン屋で食べたほうが味噌ラーメンとしては美味。
食べログ的評価ならば、"まるしゅう"を札幌に持って行くと評価は厳しい。
星3個ちょっとがやっとのこと。
食べログでの星よりも相当点数を減らしてしまうだろう。
決して美味しくないわけではないが、土地柄的な店であり味噌ラーメンを食べつけていない人には美味しく感じるラーメンかもしれない。
- 関連記事
-
- 中華そば 幻六 in 北朝霞
- 味噌蔵 らーめん まるしゅう in 小金井
- らぁ麺やまぐち in 早稲田
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/531-dcc07f87