純米七笑

七笑は結構全国区のメジャーな酒のはずである。山深い木曽の酒だが、都内の町の酒屋でも入手可能であるし居酒屋で飲める場合もある。
展開し続けているチェーンの居酒屋はの多くは、ひところのブームに乗ったままメニューの多くを焼酎で費やし清酒の存在を忘れたかのよう。ひどいチェーン店では3?4種類か置いてない上に、わざわざ居酒屋で呑みたいと思わない大手酒造メーカーの銘柄しか置いてない場合もある。大手酒造メーカーの酒が悪いとは云わないが、今までこのブログに載せて来たような中小の酒蔵の同レベルとの銘柄を呑み比べれば違いは歴然。悪いたとえだが、大手酒造メーカーの低価格酒には料理酒のようなものしか無い、味わい深い酒に出会ったためしがない。
七笑がどの程度の規模の酒蔵で、どれくらい流通しているかは知らない。しかし、東京で比較的目にすると云う事は、酒蔵の規模に関わらず、地元だけで消費せず自信をもって全国へ流通させていると云う事だろう。この純米酒は、その自信に違わず酒好きを納得させる旨い酒だ。ただ、最近の流行に合わせ純米ならではの「米感」を削ぎ落とし、吟醸酒を思わせるさっぱり感のある酒になっている。おそらく吟醸酒も造っているはずだろうから、純米酒はそれなりの風味豊かな酒にして欲しかった。
七笑酒造株式会社 長野県木曽郡木曽町福島5135
原材料: 米・米こうじ 精米歩合: 60%
- 関連記事
-
- 白鳳_新十津川
- 純米七笑
- 福正宗_純米完熟辛口
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/53-96f75b2e