らーめん「せい家」 ひばりヶ丘店
2015年オープンのひばりヶ丘店。
自分の感覚からすると"わりと最近"と云うところ。
ひばりヶ丘はそこそこ近いが、だからと言って行く用が無い。
そもそも北口の駅前再開発中、雑然とした場所へ行く意味も無い。
無い無いと言っていたら、行く用ができてしまった・・・!
この場合、用の方はどうてもいいとして「行くならばっ、美味いラーメン屋は!?」となる。
ひばりヶ丘といえば、もうある意味全国区の"らーめん二郎 ひばりヶ丘駅前店"がある。
しかし、二郎以外は力のある店が無い。
決め手に欠き非力なんだ。
で、仕方なく、二郎以外で比較的評価の高い"せい家"に入ってみた。
チェーン店で仕方ないとはいえ、店の造りは安っぽい。
王将や日高屋などと変わら無い。
"家系"の方が少しはマシか?
フロアの形がデコボコと変形してるせいでテーブルの配置が難しそう。
結果としてはテーブル間にゆとりのある配置となっている。
席間もゆっくりしていて"詰め込み感"はほぼない。
カウンター席の荷物置きのカゴの数もバッチリ、男でも嬉しい。
天板の奥行きにも余裕があり、昼時の混雑時でもゆっくり食事を摂れそう。



カウンターのはずれに陣取る。
後払いのため着席してからゆっくりとメニュー選び。
"家系"とは知らず入ったので、太麺・細麺選べるところの"細麺でせい家セット"を注文。
セットの内容は、デフォのラーメンと白髪ネギ山盛りのミニチャーシュー丼・餃子3個。

細麺は博多ラーメン的だが、トッピングの具合を見て、あれ?これは見覚えがある・・・!
そうそう、家系だよ。ウチの近所にある家系とかなり似ている。
着丼してからようやく正体に気づく・・・落第だ、店名の"家"に気づけって。
ただ"横浜家系"と銘じて無いので"家系"風なのかもしれ無いが・・・。
ラーメン自体の麺量が標準的なので、この内容でそこそこお腹は満ちて700円は高コスパと感じた。
ただし、スープの塩味がちょっと強い。
現在、ひばりヶ丘駅北口は駅前開発の工事中。
体を使う工事関係者の、夏場の塩分補給にちょうど良かったかもしれない。
が、一般人には塩っぱ過ぎ?年寄りにはキツイかも。
塩味が強すぎたので、ワンコインからで低価格と言われても次回をちょっと躊躇する。
スープを残せばいい、と云う事もあるが、残さず飲みきるのがポリシーの自分にはちょっとキツイ。
まぁ、今日だけたまたまかも使れないので、2度目くらいはありにしておくか。
店の立地として、以前ならばごちゃごちゃした中に埋没だったが、駅前開発で今やいきなり一等地!
場所的にも目立つし入りやすくなったので、これからが勝負!ってことだろうか。
自分の感覚からすると"わりと最近"と云うところ。
ひばりヶ丘はそこそこ近いが、だからと言って行く用が無い。
そもそも北口の駅前再開発中、雑然とした場所へ行く意味も無い。
無い無いと言っていたら、行く用ができてしまった・・・!
この場合、用の方はどうてもいいとして「行くならばっ、美味いラーメン屋は!?」となる。
ひばりヶ丘といえば、もうある意味全国区の"らーめん二郎 ひばりヶ丘駅前店"がある。
しかし、二郎以外は力のある店が無い。
決め手に欠き非力なんだ。
で、仕方なく、二郎以外で比較的評価の高い"せい家"に入ってみた。
チェーン店で仕方ないとはいえ、店の造りは安っぽい。
王将や日高屋などと変わら無い。
"家系"の方が少しはマシか?
フロアの形がデコボコと変形してるせいでテーブルの配置が難しそう。
結果としてはテーブル間にゆとりのある配置となっている。
席間もゆっくりしていて"詰め込み感"はほぼない。
カウンター席の荷物置きのカゴの数もバッチリ、男でも嬉しい。
天板の奥行きにも余裕があり、昼時の混雑時でもゆっくり食事を摂れそう。



カウンターのはずれに陣取る。
後払いのため着席してからゆっくりとメニュー選び。
"家系"とは知らず入ったので、太麺・細麺選べるところの"細麺でせい家セット"を注文。
セットの内容は、デフォのラーメンと白髪ネギ山盛りのミニチャーシュー丼・餃子3個。

細麺は博多ラーメン的だが、トッピングの具合を見て、あれ?これは見覚えがある・・・!
そうそう、家系だよ。ウチの近所にある家系とかなり似ている。
着丼してからようやく正体に気づく・・・落第だ、店名の"家"に気づけって。
ただ"横浜家系"と銘じて無いので"家系"風なのかもしれ無いが・・・。
ラーメン自体の麺量が標準的なので、この内容でそこそこお腹は満ちて700円は高コスパと感じた。
ただし、スープの塩味がちょっと強い。
現在、ひばりヶ丘駅北口は駅前開発の工事中。
体を使う工事関係者の、夏場の塩分補給にちょうど良かったかもしれない。
が、一般人には塩っぱ過ぎ?年寄りにはキツイかも。
塩味が強すぎたので、ワンコインからで低価格と言われても次回をちょっと躊躇する。
スープを残せばいい、と云う事もあるが、残さず飲みきるのがポリシーの自分にはちょっとキツイ。
まぁ、今日だけたまたまかも使れないので、2度目くらいはありにしておくか。
店の立地として、以前ならばごちゃごちゃした中に埋没だったが、駅前開発で今やいきなり一等地!
場所的にも目立つし入りやすくなったので、これからが勝負!ってことだろうか。
- 関連記事
-
- 究極ラーメン横濱家 都筑インター店
- らーめん「せい家」 ひばりヶ丘店
- 博多らーめん長風 in 東久留米
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/526-dc685685