めん屋 平右衛門 in 東小金井

三度目の正直で実食!
そもそも立地がJR中央線の東小金井駅前近くだし、近隣には東京農工大と法大もあり学生客だけでなく一般客の集客も見込めそう。
某グルメサイトでも高評価なのだから、いつでも客が多そうな店だ。
そう期待して、初めて行ったのは今年の夏前のこと。
第一回、昼の部終了は15:30なので余裕ありと出発したのに、途中道に迷い・・と言うか無駄に遠回りしすぎ、結局間に合わず中休みに入られてしまった。
代わりに入ったのが"一平そば"。こちらも予定していたから、順番違いということで。
第二回、調べて行ったはずなのに、ななんと今度は定休日。
よくよく調べてみると、木曜日の定休以外にも隔週(第2・第4週)で水曜日も定休日。
それに当たってしまったのだ。
代わりとなったのが隣駅の"ななふく"。こちらも予定してたからね・・・(泣
な〜んか嫌われてるなぁ〜、と思いつつ三度目の正直と挑んだのだった。
3度目ともなると時間自体は最短で到着。
間違えにくい道も選んだしね。
到着時、店は結構空いていた。
先客は3人ほどか?
だから楽々着席し、"THE 鶏そば"の食券購入。
"THE 鶏そば"は期間限定商品なので、次回がいつになるかわからないからこれを選ぶしかない。
某ブログの写真では"THE 鶏そば"には、デフォで玉子のトッピングが無いようなので味玉も購入した。

食券をこの店のお母さん?に渡し、麺量は並で注文。
大盛までの増量は無料なんだけどね、
"THE 鶏そば"は極細ストレート麺。
鶏ガラスープと相まって、昔の中華そばを彷彿させる組み合わせ。

おそらく、醤油ダレと合わせる前のスープはコンソメスープか中華の清湯のように透明黄金色のもの。
だからタレと合わせても丼の底まで見える透明さ。
スープの美味さに期待がもてる。
"THE 鶏そば"は、その名だけにチャーシューも鶏肉。
脂がなくしっとりとした食感は、スープとの相性も良い。
味付けが濃すぎるかな、とも思えるメンマは細切りのコリコリとした食感。
これは好みが分かれるか?
肝心の極細ストレート麺は?
去年から?この店は麺を全て自家製麺にしたそう。
この極細麺なのに食感はしっかりとしていて、自家製だけに麺の表面状の荒さがスープを良く持ち上げスープ麺の良さを生かしている。
パーツパーツの良し悪しは、多少の差はあれどれも上等。なのだけど、食べ進むにつれスープが単調で物足りなくなってくる。
そんなことも無いだろうが、本当に"純鶏"のスープなのか?
ダシ取りの際に、香味野菜を使うだろうがその量ないしは種類が少なすぎる?
よく言われる、動物性のイノシン酸と植物性のグルタミン酸の掛け合わせがあれば、もっと味が立ち飽きがこなくなるように思うのだが。
ともかく、初見の期待よりはちょっと足り無い感のあるラーメンではあったが、化調のいつまでも舌に残る嫌味がなく時間とともにフェードアウトする自然さは無化調の証明。
次回があれば、生醤油ラーメンでも食べて全体像を感じてみたい。
- 関連記事
-
- おおぜき中華そば店 恵比寿店
- めん屋 平右衛門 in 東小金井
- 麺屋ひょっとこ in 有楽町
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/491-e27fb53f