正月の酒

ここ数年、正月用に吟味した酒を用意しているが今年はこれ・・・ともう一本。
自分の性格を考えると「栄光富士」なんて名前は胡散臭くて、予備知識がなけりゃ手を出すはずもない銘柄。
ところがギッチョン!
最近はご無沙汰している吟醸酒の会で何年も、何銘柄も試させてもらい今では絶対安心の名前になっている。

この川鶴も上記の仙龍と同じく「無濾過生原酒」だ。
生酒は、基本的に醸造過程の乳酸発酵時の酸味を残しているが、両銘柄共その辺は基本の基。
純米酒と純米吟醸酒の違いはあれど、その辺は変わることがない。
吟醸の栄光富士は川鶴よりも淡麗だが、純米の川鶴はコクが深い。
だがどちらも、最近の「純米酒よりも甘い吟醸酒、吟醸酒よりも淡麗な純米酒」なんてヘンテコな図式にハマらない。
どちらも生原酒らしい爽やかさの中に甘みと酸味が混じり合い、そこへわずかな雑味がスパイスのように感じる。
通常、酒の雑味は嫌味につながるがわずかなものならそれが味わいにもなる。
アミノ酸の旨味だけでは、銘柄はもとより蔵の違いさえなくなってしまう。
どちらの酒も、その辺のバランスが良くとれており、それが個性になっていた。
「仙龍」はいかにもな吟醸酒。
淡麗な中に生酒の酸味がほどよくバランスし、Wisdomはコクを残し淡麗ながらも純米酒らしさを主張していた。
我ながら今年も「正月酒」としての選択は「大正解」ということだった。
- 関連記事
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/455-2e80d748