fc2ブログ

@酒とラーメンの日々

日記みたいな独り言

麺処あみや (東船橋)

とんこつ醤油ラーメンとんこつ醤油ラーメン

嫁さんは仕事で不定期ながら千葉の習志野方面へ行く。
以前ヒマな時にくっついて行ったことがあるが、今回は折角だからと普段立ち入らない千葉へラーメン遠征となった。

船橋から津田沼にかけて、何店かの候補を上げておいて電車の中で最終候補を選ぶ気まま旅。
ブログなんかだと「この地区はグルメ後進地区」なんて書いてる人もいるが、
いつもお世話になっている「食べログ」を見ると、なんその良さげな店が結構あるではないか。
そんな中でも「かんざん」は、なんだかのランキングで全国2位になったことがある、とか。
まぁ、食べログを信ずるならばそこまでの店ではなさそうだが・・・。

人の口も同じ場で話すと、口を合わせて「それほどでもない」ものが「旨かったぁ〜」となる場合がある。
しかしバラバラに話すと、そんなに嘘に近い話はでてこない。
食べログでも。極端に悪く評価する人(自分勝手に勘違いして店のせいにする的)もいるが、何人読んでいくと大体の平均値もわかってくるものだ。
そうだとしても、「かんざん」には興味があったので入ってみたかったのだが・・・
現地到着がなんと丁度昼過ぎ、あいにくな事にすでに10人ほどの行列が!
回転は早そうだったが、あまり待つのも嫌いなのでごく近所のとこちらにお邪魔した。
あごだし」で頑張ってる店なので、それなりに結構な期待はあった。
県道8号線沿い。車なら中野木交差点が目標。店を見てまず思ったのが、外扉はないが風徐室のような前室があること。
北海道の冬を知る人間としての発想としては、船橋っちゃぁ海が近いからその海風を防ぐため?
そうじゃなくても、冬の寒い日は風を防げるだけありがたいかも。
ちなみに、この前室にもテーブルがあり混んでる時間帯はこちらでも食べることになりそう。

男性二人で通常の営業のようだが、フロアの係りが個別に客を誘導する。
ソロはカウンター、複数人の場合はテーブルへ・・というような感じ。
「あごだし」が季節限定で目玉商品としてるようだったが、あごだしは他でも美味い店を知っているのでベーシックな感じの「とんこつ醤油ラーメン」にしてみる。
他店との違いが分かりやすいからね。

大ぶりのチャーシューが2枚に海苔が3枚、味玉が丸ごと1個は価格以上のトッピングか?
少なめな背脂チャッチャッは脂っ気も甘みも丁度良い加減。
スープそのものは、とんこつとしては軽めなあっさり系。
中太縮れ麺との相性も良く、ズルズル休まずあっという間に完食。
流行って久しい「濃厚」とは対極にある、ゴクゴク飲めるスープだ。
ただし、多少塩が立っていて、最後の方では塩辛さを感じた。
「あごだし」でもこんな感じだと、より塩の強さを感じてしまいそう。
グランドメニュー

店員さんは態度も声出しも丁寧で好感が持てる。
スーブのバリエーション沢山の店なので、近所ならばいろいろ試せて楽しそう。
今回、昼時なのに行列になるほどではなかったが、もっと人気が出ておかしくない内容に思えた。
次回があれば「あごだし」を試しに遠征かな。
近所のあごだしラーメン屋と比較してみたい。
関連記事

Comment

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

Trackback

http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/408-3e8f59e7

 | HOME | 

アクセスカウンター


ブログ内検索


最近の記事


カテゴリー


天気予報


-天気予報コム- -FC2-

月別アーカイブ


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


プロフィール

@zephyr

Author:@zephyr
日本酒とラーメンの食録を、たまに映画やその他諸々の事を自分の好き嫌いではなく客観的に記録して行くつもり。


リンク

このブログをリンクに追加する