スターウォーズ フォースの覚醒

観に行ってきました。
昨年末、12月18日公開のSTAR WARS 第7作「エピソード7・フォースの覚醒」。
話題作の多いハリウッド映画・・・のみならず、劇場映画で最大の話題作。
しばらくは混み合って大変だろうと様子見を決め込んでいた。
公開から約3週間、いい加減混雑はないだろうといつも行くTジョイ大泉へ。
2D字幕か3D吹き替えか?を迷ったけれど、知り合いから「ストーリーよりアトラクションとして楽しい」という言葉を信頼し、シーンによってはジェットコースター気分を味わえそうな3Dをチョイス。
と言っても、前日にネット予約ですけどね。
第1作エピソード4の日本公開は1978年の6月、37年半前のことだ。
当時は公開前から騒ぎになることはなかったが、それでもじわじわと話題を集め友人の中には30回観に行ったなんて強者も。
自分にとってスターウォーズは、そこまでのめり込む作品でなかったことは確か。
今もそうだけど、どちかって言えばスタートレックな人なのだ。
なぜスターウォーズにのめり込まなかったかといえば、ライトセーバーを使った剣戟が「下手くそなチャンバラ」でしかなかった故のこと。
チャンバラというだけで、普通「下手くそ」を連想するものだ。
「下手くそ」と「チャンバラ」がくっ付いちゃあマニアになるはずがない。
見せ場がダメだったことだからね、
"ライト"セーバーなのに、光の刀身を打ち付け合うチャンバラ劇は本作でも何も変わることはない。
ダメなんだよなぁ〜、ライトセーバーを両手持ちして右肩に掲げ持つ構え。まるで野球のバッティングでもするようだ(泣
あんな構えじゃ、ヴェイダーだろうがレンだろうが、間違いなく一撃で高校の剣道部に叩き切られるだろう。
まぁ、そんなことは細かい突っ込みとして放っておくとして、さて内容はいかに?
エピソード4〜6に流れる親子の物語と、誰もが持ち得る正義と暗黒の相克を描いている。
だが、アナキンとルークの親子の問題とソロとベン(カイロ・レン)の親子の問題は相似形ではない。
今回初めて登場したソロ親子にどんな問題があったのか?
なぜハン・ソロの息子ベンは暗黒面に傾向したのか?
両親(ソロとレイア)の離婚?によるトラウマか?
母親は健在だし、伯父のルークに修行を受けていればどうして暗黒面に傾く?
本作では何も語られていない。
ネット世界では、本作のヒロイン"レイ"はルーク・スカイウォーカーの娘ではないか、という憶測も飛んでいる。
そうだとすると、彼女はなぜ惑星ジャクーに置き去りにされたのか?
ベン(カイロ・レン)の修行が失敗に終わり、ルークはレイを捨て世捨て人となった?
なんかこれもしっくりこない。
可能性はいろいろあるが、考えやすいところではベン(カイロ・レン)の妹ということ。
ルークとレイアの関係ですな。
オマージュ的な考えならば結構しっくりする話。
ただこの場合も、レイの両親がソロとレイアとなると「なぜ惑星ジャクーに置き去りは?」となる。
スターウォーズの各話には、こうした矛盾というか解釈の難しい未完成なプロットが多い。
結局、エピソード8&9をもって強引につなげていく形となるのか・・・。
人それぞれ考え方の違いがあるが、
エピソード3におけるアナキンのキレ方にもちょいと疑問が湧いたりして。
母を助けられなかったトラウマに加え、パドメの死を予知したことで狂気を帯びパルバティーンの甘言によってダークサイドに堕ちる・・・分からなくもないのだが、説得力に不足を感じる展開だ。
師匠と嫁さんを天秤にかけた上で、ジェダイを皆殺しにし師匠にも襲いかかる・・これがダークサイドの力・・・?
まともな感情の持ち主ならば、嫁さんのためとはいえ師匠に襲いかかるつ〜のはやはり異常なだけであって、タークサイドうんちゃらと持ちだす必要がないように思う。
本当、人それぞれ考え方に違いがあるのであるが・・・。
ストーリー展開としては、ほぼ興味ある人の想像通りの展開で進んだと思う。
ただまぁ、ルーク・スカイウォーカーの登場があのタイミングとは・・・!!
これはちょっと想像できなかったくらいのタイミング。
画像的には、年々進歩するCGによるSFXは推して知るべしで、ある意味語るほどのことではない。
トータルでの点数をつければ60点くらい。
3部作の第1作としては、安定的標準点で感じた。
第2作・第3作次第で変わる点数だと考える。
- 関連記事
-
- Ghost in The Shell
- スターウォーズ フォースの覚醒
- RUSH
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/405-e9c293dd