国稀「北海・鬼ころし」
久しぶりの国稀。
日本最北を自認する酒蔵だ。
一瞬「旭川の各蔵は・・?」と考える。
旭川には、最近書いた「男山」の男山酒造と、高砂酒造・合同酒精の結構大手、北海道を代表する酒蔵がある。
2社はJR旭川駅にほど近い場所にあるが、男山は旭川駅からはちょっと離れ、3社の中では一番北にある。
頭の中に描く地図では、一瞬国稀より男山の宝が・・とも思ってしまったが、実際はわずかな緯度にせよ国稀の宝が北にあり、最北であることに間違いはない。
以前、道北の日本海側「オロロンライン」をドライブし、羽幌から手売・焼尻へ渡った帰りに、増毛町の国稀を訪ねたことがある。
その時の自分への土産に買った酒は覚えてない。このブログにも書いてない。
もう結構前の話になってしまったという事なんだな。
国稀はそれ以来か?
な〜んか、一本くらいは飲んだ記憶が無くもないが・・・
今回の国稀は、クラスとしては下の方になるのだろう。
「鬼ころし」の銘柄は、上記した「男山」と同じかそれ以上、日本各地の酒蔵が命名している。
結構濃厚にして、芳醇な甘みがありねっとりと口中に味わいが広がるがしつこくない。
表示にある日本酒度の高さを実感できる酒だ。
度数もそこそこ高めだから、大抵の温度帯で楽しめそう。
今回は冷で飲んだが、冬にぬる燗で鍋。味噌系の鍋に合いそうな気もする。
どっしりとした風格のある旨い酒だった。
日本最北を自認する酒蔵だ。
一瞬「旭川の各蔵は・・?」と考える。
旭川には、最近書いた「男山」の男山酒造と、高砂酒造・合同酒精の結構大手、北海道を代表する酒蔵がある。
2社はJR旭川駅にほど近い場所にあるが、男山は旭川駅からはちょっと離れ、3社の中では一番北にある。
頭の中に描く地図では、一瞬国稀より男山の宝が・・とも思ってしまったが、実際はわずかな緯度にせよ国稀の宝が北にあり、最北であることに間違いはない。
以前、道北の日本海側「オロロンライン」をドライブし、羽幌から手売・焼尻へ渡った帰りに、増毛町の国稀を訪ねたことがある。
その時の自分への土産に買った酒は覚えてない。このブログにも書いてない。
もう結構前の話になってしまったという事なんだな。
国稀はそれ以来か?
な〜んか、一本くらいは飲んだ記憶が無くもないが・・・
今回の国稀は、クラスとしては下の方になるのだろう。
「鬼ころし」の銘柄は、上記した「男山」と同じかそれ以上、日本各地の酒蔵が命名している。
結構濃厚にして、芳醇な甘みがありねっとりと口中に味わいが広がるがしつこくない。
表示にある日本酒度の高さを実感できる酒だ。
度数もそこそこ高めだから、大抵の温度帯で楽しめそう。
今回は冷で飲んだが、冬にぬる燗で鍋。味噌系の鍋に合いそうな気もする。
どっしりとした風格のある旨い酒だった。
- 関連記事
-
- 吟醸酒を味わう会 in 札幌
- 国稀「北海・鬼ころし」
- 男山・特別本醸造「寒酒」
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/379-4def6310