児玉醸造「神月」

町のスーパーが酒を置くようになって数年たつ。品揃えも豊富だ。だから酒屋さんで求める事が無くなった。
ごめんなさい(^_^;
ずいぶん前から、呑んだ酒のラベルを剥がしてファイルしている。ファイルするくらいなら、それぞれの味の特徴くらい記録しておけば良いのに、そこいらへんがズボラなもので…
で、携帯で撮影して書き込みって手を今頃思いつきました!
この酒、生もとつくりの純米酒。世界遺産の白神山地の水で仕込んでるとも宣う。
ところが旨味もコクも無く、淡白なだけでかえって雑味をモロに感じる。
元々、酔うためだけでなくテイスティングの意味合いも含んでいるので、購入するのは四合瓶で1000円前後のモノ。このクラスの酒は、どこの蔵元でも下から2?3番手くらいの安酒。でもこのクラスの酒の出来で、その蔵元の底力が判ると思う。
そういった事で考えると、児玉醸造にはもっともっと頑張って欲しいと考えるわけでした。
児玉醸造株式会社 秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1
原材料: 美山錦、精米歩合59%、酵母1701号
杜氏: 猿田修(山内杜氏)
杜氏さんの記名がありました。ですが高評価できません。ごめんなさい
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/37-d7f7f30e