北鹿・生酛純米酒「雪中貯蔵」

秋田は大館市の「白鹿」の雪中貯蔵酒。
蔵元としての売りは「生酛純米」ではなく、冬中ずっと十和田湖畔で貯蔵したことの方のようである。
雑味なくまろやかな口当たりだが、生酛らしい酸味とクセ。
いかにも「米から作られてるよねぇ」とわかってしまう味と香り。
東北の、秋田らしい?って感じの出来に仕上がった酒だ。
全般的に、秋田の酒にはそれらしい特徴ってものがある。
言葉での説明は難しいけどね、
際立った特徴のある気候の地である秋田では、蔵付麹が二買っよってるのかもしれない。
低温貯蔵あるいは氷点貯蔵の酒はいくつか飲んできたが、そのどれにも共通しているのは独特な「甘味」。
個人的には、一部例外を除き甘い酒は好みではない。
この「雪中貯蔵」は、そのラインではギリギリかな。
次回買う機会があれば、飲む一時間くらいは前に冷凍庫に放り込み、きりきりに冷やして飲んでみたい。
そんな感じ。
- 関連記事
-
- 男山・特別本醸造「寒酒」
- 北鹿・生酛純米酒「雪中貯蔵」
- 名城酒造 播州男山
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/366-5d67cfb5