蓬莱 蔵元の隠し酒

岐阜県飛騨市、蓬莱の「蔵元の隠し酒」限定品でとっておきの辛口。名前が長い・・・!
岐阜の酒は飲んだ事ある?ないような、あるような・・・?
北陸や東北偏重な選び方するから、西の方のはかなり手薄なのだな。
蓬莱、名前は知ってるから一度や二度は店で飲んでるのかも知れない。
しかしまぁ、…批判ではないが、最近の酒は「隠し酒」と云うような煽り文句を付けてるものが多い。
実際は隠してもなく、普通に出回ってるはずだろうモノだ。
要は、地元だけで消費していた銘柄の事?それを他の地方にも出荷しただけの事?
そんなところと想像してしまう。
近年のブームで生産量が増え、蔵を拡大した結果と云うヤツなのかも知れない。
小蔵だけど旨い酒を造ると云う事で有名だった、山口の獺祭も今ではかなりの拡張を遂げて「小蔵」とはとても云えない活況のようだ。テレビ番組になるくらいだもんな。
で、この「隠し酒」、醸造アルコールも添加された本醸造だが、嫌みの無いあっさり感と上品な甘味が特徴。
ラベルを読まなきゃ純米、それもかなり程度の良い純米酒と間違えそうなくらい。
三回に一回買っても良いくらい良い出来なのだ。
飛騨と云えば、冬は雪深いところだろう。
酒はやはり、冬寒い地方に限ると思う。
そもそも原料の米は寒すぎても問題だが、暑過ぎるより寒いくらいの地方の方が水が良い。
米処と酒処は重なると思う。流通の発達した現代でもね、
冷やですごく旨いので、見かけたらまた1本ストックしておきたい。
- 関連記事
-
- 神亀 純米酒
- 蓬莱 蔵元の隠し酒
- 大七 純米生酛 …その弐…
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/306-6b60e501
ケノーベルからリンクのご案内(2014/02/10 08:48)
飛騨市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。