中村酒造 純米酒 高尾山

中村酒造、純米酒「高尾山」だ。
前回の帝松でも書いたが、東京あるいはその近郊の酒を信用していない。
つい昨日、豊島酒造の前を通りかかり、一所懸命仕事する蔵人を見てケナし過ぎたと反省もしているが、やはり自分の好みとしては旨くない。
屋守は、郊外・都心に関わらず居酒屋の定番的に置いてある店を見かける。
実際飲んでみても旨いから分かる話で、屋守以外の東京地酒で定番化している酒はぎりぎり「澤の井」くらい。
澤の井ですら合格点を与え辛いのは、より蔵出しに近い蔵元直営店で飲んで感じた結果だ。
帝松は、それでも埼玉でも群馬に近い。東京地酒とは云い難いから別物として、今回の中村酒造は都下あきる野市、山沿いの土地にある。
今でこそ圏央道もでき交通量の多いところだが、一昔前はのどかな東京の田舎であり、水の心配も無かろうと云う土地。水には期待できる。
蔵の門の前には「全国清酒鑑評会受賞蔵」の幟がはためいている・・・いた?
酒林も掲げる立派な歌舞伎門の酒蔵で歴史も感じられる。
「千代鶴」がメイン・ブランドの酒蔵だが、今回は酒蔵の近所の高尾山を冠した純米酒。
甘め控えめ、雑味は僅か。純米酒でまったくの雑味無しは滅多に無い。あるのは高級酒だな・・・。
口あたりが軽いので「くいっくいっ」と飲めてしまい酒量が怖くなる。
販売店の品揃えだけに任すと、地元の地酒でも知らないままで終わりかねないのがこの「高尾山」で分かる。
もちろん、極めつけとまでは誉めないけれど、この酒は価格的にもお小遣いで変えるレベル。
近所の店で常備して欲しい酒のひとつだ。
- 関連記事
-
- 奥飛騨「雪」純米吟醸
- 中村酒造 純米酒 高尾山
- 松岡醸造 帝松
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/301-2a12c3ab