君の井 手造り田中屋

君の井は新潟県妙高の酒。
「華やかな」と名が付いているけれど、何をもってかは分からない。
口あたりは、純米にしては軽く甘味は軽やかで、ちょっと乳酸発酵系の風味も感じて、後々までベタベタとは残らない。
口に含んでいる最中は僅かにしか感じない酸味は、咽を通過してしまった後でも最後まで口中に残る。
華やかではないが爽やかな感じも無くはない。
近年、海外でも食事に合う酒としてワインを喰う勢いで普及しているが、元来日本酒は「酒に合う食い物」をアテにするのであって「食い物に合う酒」はないと思ってる。
そもそも、タンパク質系と炭水化物の液体の相性って何?
ハンバーグと白米かい?
上記の組み合わせが最高な事は分かっているが、日本酒と白米が相性ピッタリとは思わない。
「同じもの」同士は合わないのだ。
ではハンバーグ喰いながら「日本酒は旨いねぇ」と言ってるオヤジにも出くわした事もない。
ハンバーグを手合いにしたが、何をだしてもそう変わるものでもないと思う。
って事は、ホントウにツマミ的なアテのみで飲む酒だと思う。
そう考える、この田中屋さんは寝酒に最高なのかもね。
特にアテも無く、冷酒で飲むのがちょうど良い。
そんな酒でした。
- 関連記事
-
- あさ開 南部杜氏熟練純米酒
- 君の井 手造り田中屋
- 常きげん・純米
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/293-20418575