高尾山 純米酒

久々、東京の酒だ。
あきる野市の中村酒造謹製、純米酒高尾山。
日本酒の風味の表現として"うすい"と云うのは的確ではない。
"コクがない"と云う方が伝わり易いのかも知れないが、やはり"うすい"と云うのが自分としては正しい。水っぽいわけでなくうすいのだ。
純米酒と云えば、独特のコクと甘味にわずかな酸味、と云う感じなのだが、正直うすいのだ。
東京の酒で旨い酒にであった事がないなぁ〜
水が特に悪いわけではないだろう。気温とか湿度の変化が、近年特に激しくなった・・・要は酒造りに難しい環境になって来たと云う事か。
昔から、特に多摩地区には酒蔵は多かった。時代が下るごとに徐々に減っては来ても、有名なところでは東村山の豊島酒造や奥多摩の小澤酒造は今でも活発なよう。
入手し易い小沢の澤の井も、銘柄にもよるが悪くない酒を毎年作っている。
ただ、生き残っている小さな酒蔵があまり良くない。
雑味の多い酒も多いが、今回の"高尾山"はうすいだけで雑味はない。だから"すうい"のだね。
地元愛ってモノもあるわけで、同じ飲むなら普段はできれば地元東京の酒蔵のものが良い。
頑張って下さい東京の酒蔵!
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/290-8187c3af