美羽の初梅 純米吟醸

埼玉県は秩父の(株)タイセー秩父菊水酒造所の酒だ。
秩父ならば水は良いだろうし、冬はかなり冷え込む土地なので清酒作りには最適と思える。
それじゃあ、南の方の温暖な地域じゃ酒造りは無理。四国や九州はどうなんじゃい!?と話しはなるが、四国・九州と云っても山沿いの冬は東京なんかより雪が多いはずだし、気温そのものも低いように聴く。
東京都内にも酒蔵は多数あるが…あったが、どれも西部の多摩地方にあり、特に有名な澤乃井は奥多摩の山の中だ。
秩父の酒は過去いくつか飲んだ事があると記憶するが、どれもほとんど印象に残ってない。
自治体は違うが、同じような地方同じような山地に面する澤乃井の酒は、昨年地元で蔵元直営のレストラン「いもうとや」で聞き酒をした。
う〜ん、これが水っぽく雑味も多く旨くなかったんだよ。
直営店でこれじゃぁねぇ〜東京近郊の酒はどれもダメと思いたくなる。
はたして、新潟の酒によく似た名前のこの酒はいかなる味か?
わずかな乳酸菌発酵のような甘酸っぱさを感ずる。
辛口ではないが、ベタベタとしないさっぱり感。
雑味は無く、淡麗とは違うさっぱり感。多少のコクのせいか?
冷酒がおススメと裏ラベルにあるが、単なる冷やでなく「かな〜り冷やした方が」より旨くなると思う。
純米酒として手抜かりの無い無難な酒に仕上がっているかな?
と云う印象。
出来の悪い酒にまず感ずる共通の特徴「水っぽさ」はない。
さりとて「この酒らしさ」がない。没個性か…
一週間かからず忘れるだろうな。
地元に近い酒蔵の酒と云っても、そう入手し易いものでもない。
もっと実力のある浦霞なんか、ずっと簡単に手に入る。
南国土佐の「酔鯨」だって、昨今どこでも手に入る。この酒よりずっと旨いしね、
まぁ、今回はお試しと云う事で…
- 関連記事
-
- 吉乃川 吟醸・極上吉乃川
- 美羽の初梅 純米吟醸
- 人気一 純米吟醸
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/260-e81e3f64