麺屋雷神 〜上石神井店〜

ずいぶん久々な感じ…
新店開拓がちょっと滞り気味…ラーメンはまぁ、食べてたんだけどね。
歩いていけるほど近くもなく、新幹線に乗るほど遠くない近所に住む姉のマンションへ行く途中にあるラーメン屋さん「麺屋雷神」の上石神井店に行って来た。
西武新宿線の上石神井駅前は通りかかるだけで、店屋に入った記憶はない。
姉がこの近くに越してくる事がなかったら、今後も死ぬまで立ち歩く事はなかったかも?
下調べの段階で、こことjun-pey ra-menが旨いと判っていたのでどちらに入ろうかが思案投げ首。
マンションへの経路的に遠い、雷神の方がが臨時休店とか列が手来てるとかしたらjun-peyに回るつもりで行ってみた。
結果的には、食べログでもあまりレビューされていない上石神井の店。どちらもそこそこ客がいるだけで空いていた。
上記両店ともなのだが、ネット上の評判は決して高くない。
雷神も開店早々から、評判は芳しくなく最近になってマシなレビューをしてもらう程度。だから、あまり期待しないで入ってみたのだが…
雷神に関しては、デフォはつけ麺のよう。
しかし、自分の場合よほどの事がないとつけ麺は食べない。ので、今回も普通にラーメンを券売機で購入。ただし、こっちの方ではメインストリームには乗れないだろう味噌ラーメンにしてみた。
札幌では数十軒で試してみている味噌ラーメン。土地は違うが、比較するのに最適なのだ。
ここのラーメンの麺は、おそらくつけ麺用といっしょ。
とんこつ塩用に細麺は用意されているが、それは味噌ではつけ麺用の極太麺で通用したが淡白なとんこつ塩ではさすがに無理と新たに用意したもの。味噌の麺は、きっと流用に違いない。
では味噌が濃厚かと云うとそうでもない。太麺の表面にはザラつきがあり、適度にスープを持ち上げているのはスープの減り具合で分かる。だが、麺が太すぎるせいかスープの濃さが完全に負けていた。
ここの味噌は、塩味や辛味が薄くいたって大人しいスープ。旨味は充分なので不味くはないのだが、いかにも大人し過ぎる。印象が薄く、また食べたいと思わすには力がない。
やはり、このスープには普通の乾麺を茹でたものよりちょっと細い、と云うつけ麺用の麺では会わないのだ。札幌の多くの店が採用している中太麺くらいの面が良い。
ネットのメンマ好きと云う人が「ちょっと厳しい」と云っていたメンマは、元の味付けが薄く味噌スープにはちょうど良い。味噌ラーメンに濃いめの醤油味のメンマは反則なので、ここのメンマくらいの味付けはちょうど良い。
写真で見ても実際も、プレスハムかスパムかと見間違えそうな形状のチャーシューは、厚切りなのにほろほろほどける柔らかさ。正直見た目はあまり旨そうには見えなかったが、実際に食べると大変美味。トッピング追加ならば、ぜひにおススメなのです。
デフォのつけ麺や、とんこつ塩等他の味を試してないので今のところは何ともなのだが、行列店となるにはスープの力が弱い。
味噌ラーメンも、スープひと口目は魚粉の香りがしたものの、それ以降は鼻と舌が慣れたのかまったく感じなくなってしまった。
もしかすると、慣れたと云うよりもスープに魚粉をまぶしただけ。だし取りの段階では魚介系を一切使用していないのかも知れない。だとしたら、香りはあっという間に飛んでしまいますな。
行列店への道は遠い。
有名店の味を真似しても、リアルに再現できるほど現実は甘くないし、では個性を出そうとしてもかなりの努力が必要だろうし…努力してもうけないかもしれないしねぇ
生半可な事では有名店に慣れないのは、たぎょうしゅでもいっしょの話しだろうから「継続は力なり」で頑張ってもらうしかない。
唯一、行列店に比して対抗できるのはコスパ。
雷神の味噌らーめんはデフォで650円だったか?
味噌ラーメンの本場札幌にも、この価格で提供している店は皆無だろう。
傑出していなくても、そこそこな味噌ラーメンなのだから安さに釣られまた云っても良いと思った。
化調で舌が痺れる幸楽苑や、味も素っ気もない安売りの王将へ行くより、よっぽど食べた気にはなれるのだからね。
- 関連記事
-
- 九州らーめん祥
- 麺屋雷神 〜上石神井店〜
- 西国分寺 ラーメン熊祥
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/236-b230af5f