新宿歌舞伎町 樽一
通称てんちょーの樽一店長。
この日は気分が乗っていましたねぇ

2012吟醸新酒祭第二部の後、追い飲みと食事のために同行した呑み仲間と樽一に行って来た。
というか、吟醸酒の会の後は毎回行ってるので定例のコースか?
以前より吟醸酒祭の開始時間が遅くなったため、必然的に樽一到着も遅くなる。
加えて週半ばの水曜の晩のため、店はかなり空いていた。
そのおかげで、ヒマなてんちょーを捕まえて酒談義。…と云っても教わる一方ですけどね。

おかげさまで、品書きには当然載ってない、こんな稀なる酒を出してもらったりで役得だなぁ~
この店の特徴は「鯨料理」なんだけど、何度も通うと鯨様のご威光も薄れて来て、最近は鯨喰ってねぇなぁ~
各メニューとも、チェーンの居酒屋と比べれば数割は高い。
大振りで旨かったけど、ホッケ1500円は北海道馴染みの自分にはかなり割高に感じた。
しかしそれはそれ、ネタの違いと板前の腕の違い。
作り物から焼き物までひと味違う。
食べログとかを見ていると、このひと味が「高いのにそんなに旨くない」と宣うヤツがいる。
大概それは、三十代までの若造が多いんだが、それは「お前の口が安もんに慣れてるだけなんだよ」と云う事。あるいは「濃い味」に慣れてると云うのかね。
樽一に限らず、酒も肴も本気で出してる店じゃ1人2000~3000円じゃ飲み食いできないものさ。
この日は気分が乗っていましたねぇ

2012吟醸新酒祭第二部の後、追い飲みと食事のために同行した呑み仲間と樽一に行って来た。
というか、吟醸酒の会の後は毎回行ってるので定例のコースか?
以前より吟醸酒祭の開始時間が遅くなったため、必然的に樽一到着も遅くなる。
加えて週半ばの水曜の晩のため、店はかなり空いていた。
そのおかげで、ヒマなてんちょーを捕まえて酒談義。…と云っても教わる一方ですけどね。


おかげさまで、品書きには当然載ってない、こんな稀なる酒を出してもらったりで役得だなぁ~
この店の特徴は「鯨料理」なんだけど、何度も通うと鯨様のご威光も薄れて来て、最近は鯨喰ってねぇなぁ~
各メニューとも、チェーンの居酒屋と比べれば数割は高い。
大振りで旨かったけど、ホッケ1500円は北海道馴染みの自分にはかなり割高に感じた。
しかしそれはそれ、ネタの違いと板前の腕の違い。
作り物から焼き物までひと味違う。
食べログとかを見ていると、このひと味が「高いのにそんなに旨くない」と宣うヤツがいる。
大概それは、三十代までの若造が多いんだが、それは「お前の口が安もんに慣れてるだけなんだよ」と云う事。あるいは「濃い味」に慣れてると云うのかね。
樽一に限らず、酒も肴も本気で出してる店じゃ1人2000~3000円じゃ飲み食いできないものさ。
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/217-55f8d13c
まとめtyaiました【新宿歌舞伎町 樽一】
通称てんちょーの樽一店長。この日は気分が乗っていましたねぇ2012吟醸新酒祭第二部の後、追い飲みと食事のために同行した呑み仲間と樽一に行って来た。というか、吟醸酒の会の後は毎回行ってるので定例のコースか?以前より吟醸酒祭の開始時間が遅くなったため、必然的に...