自転車用ヘッドランプ
これを持って、なんと言うかっ!?
趣味?病気?単なる無駄使い?またまた、新しいフラッシュライト購入!!
米国の、SAiKなるメーカー? のSA-8と云う自転車用にセットされたフラッシュライトだ。

Webで調べても、このメーカーのサイトがどれなのか良く判らない。まぁ分かったとして、英語はネイティブではないので見ても良く判らないが…
ともかく、輸入代理をやってるショップの情報によれば、CREE社製LEDチップを搭載した270ルーメンのフラッシュライトである事は分かる。
加えてこのショップのセットなのか、メーカーがセットしたものなのか?自転車のハンドルバーに取り付けるためのホルダーと、リア用のフラッシャーもセットされている。
今回このライトを購入したのも、本当はこのリアフラッシャー目当て。今まで使用していたものが壊れたので、新たに購入する事を考えていたわけで、セットでこの価格ならお買い得と思い購入したのだ。

フロントライトは3本、リアフラッシャーは2本、どちらも単4電池を使用する。ライトの方はONとストロボのみだが、フラッシャーは点灯と6つの点滅モードをもちシチュエーションによって切り替える事ができる。
フラッシャーは高輝度LEDを5つ搭載し、かなりの視認性を発揮すると思うが、ライトの方はショップが公表する270ルーメンに大きく届かないように思える。
レンズではなく、LEDライトでも一般的なリフレクターで投射するタイプだが、流行のオレンジピール・タイプではなくフラットな鏡面を持つタイプだ。
リフレクタータイプには珍しいスポット的な投射パターンで、尚かつかなり青みが強い。実際は暗い環境で試さなければ実用上の事は分からないが、スポット的な割に中心照度もあまり高そうでなく、実際の夜道では数字の割に暗い印象が残りそう。

大きさ的には、グリップ部の太さはCR123Aを使用するDominator DC-109Fとほぼ同じ。単4電池使用の分だけ、およそ1cmほど全長が長いだけ。よって、ホルダーは完全な互換が効く。
室内、それも昼間試した感じでは、このDC-109Fや同じく単4三本使用のDC-100Fより暗く感じた事は確かだ。
前照灯としての性能は、あくまでも夜道での事なので試してみなければならないが、中途半端な出来のライトである感は否めない。
それでも自転車の前後、ライトとフラッシャーがホルダー込みのセットになって1980円!
円高の差益効果なのかも知れないが、とにかく安い!! 今時の中国製よりも!
まぁ、製造は中国かもしれないが…!?
★後日談として…
実際に使用してみたところ、照度の高さが中心に偏りがちだが周辺部まで良く光が回り、意外に悪くない。
一般的なライトより、少し遠目に焦点を合わせると使い易いかも。
趣味?病気?単なる無駄使い?またまた、新しいフラッシュライト購入!!
米国の、SAiKなるメーカー? のSA-8と云う自転車用にセットされたフラッシュライトだ。

Webで調べても、このメーカーのサイトがどれなのか良く判らない。まぁ分かったとして、英語はネイティブではないので見ても良く判らないが…
ともかく、輸入代理をやってるショップの情報によれば、CREE社製LEDチップを搭載した270ルーメンのフラッシュライトである事は分かる。
加えてこのショップのセットなのか、メーカーがセットしたものなのか?自転車のハンドルバーに取り付けるためのホルダーと、リア用のフラッシャーもセットされている。
今回このライトを購入したのも、本当はこのリアフラッシャー目当て。今まで使用していたものが壊れたので、新たに購入する事を考えていたわけで、セットでこの価格ならお買い得と思い購入したのだ。

フロントライトは3本、リアフラッシャーは2本、どちらも単4電池を使用する。ライトの方はONとストロボのみだが、フラッシャーは点灯と6つの点滅モードをもちシチュエーションによって切り替える事ができる。
フラッシャーは高輝度LEDを5つ搭載し、かなりの視認性を発揮すると思うが、ライトの方はショップが公表する270ルーメンに大きく届かないように思える。
レンズではなく、LEDライトでも一般的なリフレクターで投射するタイプだが、流行のオレンジピール・タイプではなくフラットな鏡面を持つタイプだ。
リフレクタータイプには珍しいスポット的な投射パターンで、尚かつかなり青みが強い。実際は暗い環境で試さなければ実用上の事は分からないが、スポット的な割に中心照度もあまり高そうでなく、実際の夜道では数字の割に暗い印象が残りそう。

大きさ的には、グリップ部の太さはCR123Aを使用するDominator DC-109Fとほぼ同じ。単4電池使用の分だけ、およそ1cmほど全長が長いだけ。よって、ホルダーは完全な互換が効く。
室内、それも昼間試した感じでは、このDC-109Fや同じく単4三本使用のDC-100Fより暗く感じた事は確かだ。
前照灯としての性能は、あくまでも夜道での事なので試してみなければならないが、中途半端な出来のライトである感は否めない。
それでも自転車の前後、ライトとフラッシャーがホルダー込みのセットになって1980円!
円高の差益効果なのかも知れないが、とにかく安い!! 今時の中国製よりも!
まぁ、製造は中国かもしれないが…!?
★後日談として…
実際に使用してみたところ、照度の高さが中心に偏りがちだが周辺部まで良く光が回り、意外に悪くない。
一般的なライトより、少し遠目に焦点を合わせると使い易いかも。
- 関連記事
-
- 自転車用ヘッドランプ
- 自転車用汎用ライトマウント(自作)
- オリジナル・ヘッドライトマウント作る!
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/181-0f978cf2