麺屋彩香の味玉塩らーめん

石神井の実家へ、一寸した用事で里帰り?ポタリングの距離だけどね。
途中、ちょっと回り道すれば保谷駅前を通過できる。って事は、ラーメン屋さんに寄らねばなるまい!
以前も、ネットで評判の「彩香」に寄って「味玉醤油らーめん」を食べた。今回も彩香にするか、それとも「永福系」の系列店の「保谷大勝軒」らするか?前の晩から散々悩んだ結局、醤油しか食べてない彩香に決定。
ネットでの評価は、大勝軒より彩香の方が上。しかし、立地条件のせいか同時刻に彩香の客は自分一人に対し、大勝軒の方は駅前立地を利して引っ切りなしに客が入ってた。それも中年以上の年配客ばかり!
行列に並ばないで良い事は、個人的には嬉しいが、お店の先行きがちょっと心配。おいしいお店だけにね。
前回食べて思った事が、彩香はがっつり食べると云う店では無いと云う事。全体的に、麺もスープもトッピングも限りなく少なくシンプル。前回の味玉トッピングは正解だったわけで、今回も味玉をチョイス。
で、写真は撮影し忘れで、他のサイトからちょいと拝借してきました。
スープベースは醤油と一緒、と言ってまず間違いなし。麺も一緒。違いはタレのみのよう。
今時の専門店は、味に寄ってスープベース・麺・トッピングまで全部組み合わせを変える店がほとんど。それはそれで意味のある事かとも思うが、彩香のこれを食べてみると?と思わざる終えない。
こだわりは分かるが、変えたところでそんなに違いは無いよ。塩は「海老」じゃなきゃと、わざわざ海老塩ラーメンなんか出してる店もあるが、海老を食わない自分には腹立たしいだけだ。
彩香のようなシンプルさで勝負の店は、タレのみを変える事によってより違いが判ると云うものだ。
表面の香味油は、香は弱いが油っぽくないので量が多い割にクドくない。
あっさりさっぱりで、するするノドを通り、あっという間に完食。
もう少し、個性的でも良いかな…と思わせるくらい、ある意味上品なラーメンだった。
次回の通りすがりは、とりあえずは大勝軒に行ってみて、同じ中華そば系のラーメンがどれだけ違うか試したい。
ごく少数の、たまに読み来る方への注釈。
ここでの大勝軒は、上記したが「永福系の大勝軒」であって、山岸氏で有名な池袋系ではございません。
以上。
- 関連記事
-
- 東久留米 ラーメン黒潮屋
- 麺屋彩香の味玉塩らーめん
- 麺や丸め 燕三条系ラーメン
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/175-1f54349b