酒一筋・赤磐雄町

先日参加した「吟醸酒を味わう会」は、第二部の夜の分に参加した場合、昼の部に比べ割高の5000円の入場料がかかる。しかし、充分な量の酒肴が付いているので空きっ腹で行っても心配がいらない。入場早々に酒肴を平らげ、目当ての酒蔵の前へ走れば良いわけだ。加えて、入場料の中に四合瓶の吟醸酒のおみやげが付くので、飲み方さえ考えれば決して高い料金とは思えない。何たって、飲める酒はほとんどが吟醸酒でありものによっては純米大吟醸なのだから。二時間の催しをフルに活用すれば充分にもとはとれるし、出会った事のない酒に接する事ができる。
普段、東京郊外の自宅付近の酒屋でしか仕入れできないわけで、見聞きできる銘柄の数は高が知れている。おみやげとしてゲットした、この「酒一筋」も不勉強にも初めて聞く酒蔵だ。
銘柄は純米大吟醸「赤磐雄町」。これは、酒造好適米の元祖と云って良い、現代の岡山県赤磐市で江戸時代末期から栽培され始めた雄町米の事を云う。ある意味、現代の清酒の原点たる酒を再現したと云う事なのだろう。
杯に注いだ色は大吟醸に珍しく、ほのかに黄色みを帯び香りは弱い。旨味と甘味のバランスが良く、ベタつく事なくサラッと飲める。どちらかと云えば淡麗系と云うのかな?
食中酒としては、キリキリに冷やす。少しぬるめなら、食前酒としてしつこくないがしっかりと存在感のあるつまみと一緒に飲むのに最適か?スモークサーモンやローストビーフ辺りですかね。
酒蔵が「お土産」用にと出す酒だから、まず悪いはずもなく旨い酒だ。でもさぁ、近所で入手できたとしても、毎晩これを飲んでいては家計が破綻します。たぶん。
- 関連記事
-
- 越乃初梅純米吟醸「熟成純米」
- 酒一筋・赤磐雄町
- 平成22年東京秋の吟醸酒を味わう会
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://cloudcity-tokyo.me/tb.php/122-439f9297