節骨麺 たいぞう 池袋本店
久しぶりに池袋西口側に用があったので行ってきた。
池袋は東西に関係なく、芸術劇場が出来る前くらいまでは週3くらい?は出入りしてたが、随分イメージが変わってしまったもんだ。
北側の一帯、ピンク街だったところも今ではグルメ街と化して若い世代が我が物顔。
新宿歌舞伎町と同様の変化で、自分が随分ジジイになったもんだと時の変化をよく感じる。
用事も済んだ夕方前、腹も減ってきたので日頃から候補に挙げていたこちらにお邪魔した。
夕食にはまだ時間が早かったせいか、駅近だが先客はパラパラと数人だけ。
狭い路地に面してるから、人通りも少なくて時間帯としてはこんなものか。
繁華街の店は中休みを取るところも少なく、いつでも行けるところは便利で嬉しい。

店の内外が黒基調で、なんか少しお高め居酒屋の雰囲気。
まぁ、暖簾に赤文字で「らーめん」とあるから、間違えて入る客は最初から余程の酔客か。
入って正面はコの字カウンター。その手前右に券売機がある。
再奥が厨房だが、その手前左側がテーブル席が3組ほど。
店賃の高い繁華街にあっては、結構広い店舗になるか?
食券はこの店デフォと言えそうな「節骨こってりたいぞうらーめん」を購入。
同時くらいのタイミングで「こちらにどうぞ」とカウンターへ案内される。
夕食時にまだ間のある時間帯、まだまだ空いてるので先客からひと席空けて陣取る。

カウンター、もちろんテーブル席にもだが、薬味やなんやらが色々用意されている。
おしんこから生ニンニクとクラッシャー、黒こしょう・節粉などなど。
セットやライスや餃子にも文句は無いはず。

この店の基本「節骨」は、鯖節と煮干しの「節」と昆布の魚介と、豚骨鶏ガラの「骨」がベース。
最近ではわざわざ語られなくなった「トリプルスープ」ってやつ。
魚介のおかげか「こってり」と言うよりは「こっさり」ってのがぴったりのあっさり系。
旨味は充分だけど、魚介で薄まった「こってり感」を補うために背脂が追加されている感じ。

白ネギがホウレン草ならば"家系"って感じ?
らーめんの「中太麺」は、水分量がちょうど良く、スープとの絡みは抜群。
ただし、並だと麺量は少なめか?
〆のラーメンを意識してるかな?
セット以外は50円プラスで大盛りにした方が良いかも。
「とろ肉」チャーシューも拍子切りの「厚切りメンマ」も、食感・味付けともスープとの相性ぴったり。
トッピングを含めすべてのバランスが絶妙に取れている。
食べ進めていくと、バランスが取れ過ぎて優等生な感じが"ある意味で"物足りなくなったり。
「これっ」と言う個性が無いような?
何か一つか二つ「これっ」と言う個性が足り無い気がする。
冒険しすぎると失敗に繋がるし・・・難しい事なのだろうが、今以上を目指すにはやはり「たいぞう」だけの味だったり食感だったりって事が必要なんだろう。
いくぶんの物足りなさを感じたが、それでもかなりレベルに達したラーメン。
足繁くは通えなくても、飲んだ後に人を連れて入っても失敗とは感じ無いで済むラーメン店かもしれ無い。
池袋は東西に関係なく、芸術劇場が出来る前くらいまでは週3くらい?は出入りしてたが、随分イメージが変わってしまったもんだ。
北側の一帯、ピンク街だったところも今ではグルメ街と化して若い世代が我が物顔。
新宿歌舞伎町と同様の変化で、自分が随分ジジイになったもんだと時の変化をよく感じる。
用事も済んだ夕方前、腹も減ってきたので日頃から候補に挙げていたこちらにお邪魔した。
夕食にはまだ時間が早かったせいか、駅近だが先客はパラパラと数人だけ。
狭い路地に面してるから、人通りも少なくて時間帯としてはこんなものか。
繁華街の店は中休みを取るところも少なく、いつでも行けるところは便利で嬉しい。

店の内外が黒基調で、なんか少しお高め居酒屋の雰囲気。
まぁ、暖簾に赤文字で「らーめん」とあるから、間違えて入る客は最初から余程の酔客か。
入って正面はコの字カウンター。その手前右に券売機がある。
再奥が厨房だが、その手前左側がテーブル席が3組ほど。
店賃の高い繁華街にあっては、結構広い店舗になるか?
食券はこの店デフォと言えそうな「節骨こってりたいぞうらーめん」を購入。
同時くらいのタイミングで「こちらにどうぞ」とカウンターへ案内される。
夕食時にまだ間のある時間帯、まだまだ空いてるので先客からひと席空けて陣取る。

カウンター、もちろんテーブル席にもだが、薬味やなんやらが色々用意されている。
おしんこから生ニンニクとクラッシャー、黒こしょう・節粉などなど。
セットやライスや餃子にも文句は無いはず。

この店の基本「節骨」は、鯖節と煮干しの「節」と昆布の魚介と、豚骨鶏ガラの「骨」がベース。
最近ではわざわざ語られなくなった「トリプルスープ」ってやつ。
魚介のおかげか「こってり」と言うよりは「こっさり」ってのがぴったりのあっさり系。
旨味は充分だけど、魚介で薄まった「こってり感」を補うために背脂が追加されている感じ。

白ネギがホウレン草ならば"家系"って感じ?
らーめんの「中太麺」は、水分量がちょうど良く、スープとの絡みは抜群。
ただし、並だと麺量は少なめか?
〆のラーメンを意識してるかな?
セット以外は50円プラスで大盛りにした方が良いかも。
「とろ肉」チャーシューも拍子切りの「厚切りメンマ」も、食感・味付けともスープとの相性ぴったり。
トッピングを含めすべてのバランスが絶妙に取れている。
食べ進めていくと、バランスが取れ過ぎて優等生な感じが"ある意味で"物足りなくなったり。
「これっ」と言う個性が無いような?
何か一つか二つ「これっ」と言う個性が足り無い気がする。
冒険しすぎると失敗に繋がるし・・・難しい事なのだろうが、今以上を目指すにはやはり「たいぞう」だけの味だったり食感だったりって事が必要なんだろう。
いくぶんの物足りなさを感じたが、それでもかなりレベルに達したラーメン。
足繁くは通えなくても、飲んだ後に人を連れて入っても失敗とは感じ無いで済むラーメン店かもしれ無い。
中華そば味六 in 東村山
以前は同市内の恩多町にあった。
現在地に移転してから、すでに1年半くらい。
行こう行こうと思いつつ、時間の経つのは早いもんで気が付いたら丸1年跨ぎになってしまった。
恩多町時代の店舗は木造モルタル造り、おそらく。
持ち物件で、1階が店舗で2階は住居のように思っていたが、なぜ移転?
まぁこの手の詮索は理由なく詮索するもんじゃなし、置いとくとして・・・。
現店舗のある建物は、築数十年?比較的最近、外回り外壁塗装をやり直してあって綺麗にはなっている。
なってはいるが、やはり古さは隠しきれ無い。
店内は、新規開店後1年半くらいだからまだまだ綺麗。
まぁラーメン屋があまりにも小ぎれいすぎるのも、それはそれで味が無いと言えなくもない。
"汚れている"と"古びている"とでは、全く意味からして違うのだから。

暖簾をくぐるとすぐ右手にレジが、その奥にはテーブル席。
左手が厨房で一直線にカウンターが続いている。
フロア中央は広い通路になっているから、昼時など混み合う時間帯も悠々出入りができそう。
食券制では無いので、カウンターに立てかけてあるメニューを眺めつつ速攻で"チャーシューメン"を注文。

正式名称で何と呼ぶのか知らないが、緩く団子状にした挽肉のトッピングがこの店の特徴。
あと、これは好き嫌いの分かれるところだが、硬めに締まった歯ごたえのあるチャーシューもそれ。
悪く言ってしまうとボソボソした感じでもあるが、近年流行りのトロトロ系はあまり食べた感じがなく考えもの。
程度を考えないと気が付いたら半分スープに溶け込んでいた、って感じにもなる。
チャーシューメンに茹で玉のトッピングは珍しい方か。
メンマは普通に細切りで、業務用を使用している?
スープは多少の化調感はあるがくどくなく、旨味たっぷりで"飲み干す一杯"って感じか。
とは言いつつ、一般的な麺量に対し、スープはかなり並々とあるので飲み干すには結構勇気が必要だったりして。
トータルして、何かほっと安心できる味わいの一杯。
流行りの店の個性溢れるラーメンも良いが"昔ながら"をイメージする一杯も悪くないのだった。
現在地に移転してから、すでに1年半くらい。
行こう行こうと思いつつ、時間の経つのは早いもんで気が付いたら丸1年跨ぎになってしまった。
恩多町時代の店舗は木造モルタル造り、おそらく。
持ち物件で、1階が店舗で2階は住居のように思っていたが、なぜ移転?
まぁこの手の詮索は理由なく詮索するもんじゃなし、置いとくとして・・・。
現店舗のある建物は、築数十年?比較的最近、外回り外壁塗装をやり直してあって綺麗にはなっている。
なってはいるが、やはり古さは隠しきれ無い。
店内は、新規開店後1年半くらいだからまだまだ綺麗。
まぁラーメン屋があまりにも小ぎれいすぎるのも、それはそれで味が無いと言えなくもない。
"汚れている"と"古びている"とでは、全く意味からして違うのだから。

暖簾をくぐるとすぐ右手にレジが、その奥にはテーブル席。
左手が厨房で一直線にカウンターが続いている。
フロア中央は広い通路になっているから、昼時など混み合う時間帯も悠々出入りができそう。
食券制では無いので、カウンターに立てかけてあるメニューを眺めつつ速攻で"チャーシューメン"を注文。

正式名称で何と呼ぶのか知らないが、緩く団子状にした挽肉のトッピングがこの店の特徴。
あと、これは好き嫌いの分かれるところだが、硬めに締まった歯ごたえのあるチャーシューもそれ。
悪く言ってしまうとボソボソした感じでもあるが、近年流行りのトロトロ系はあまり食べた感じがなく考えもの。
程度を考えないと気が付いたら半分スープに溶け込んでいた、って感じにもなる。
チャーシューメンに茹で玉のトッピングは珍しい方か。
メンマは普通に細切りで、業務用を使用している?
スープは多少の化調感はあるがくどくなく、旨味たっぷりで"飲み干す一杯"って感じか。
とは言いつつ、一般的な麺量に対し、スープはかなり並々とあるので飲み干すには結構勇気が必要だったりして。
トータルして、何かほっと安心できる味わいの一杯。
流行りの店の個性溢れるラーメンも良いが"昔ながら"をイメージする一杯も悪くないのだった。
酒蔵 あっけし in 大泉学園
"あっけし"とは、勿論北海道の"厚岸"のこと。
"厚岸"とくれば =牡蠣、とすぐ想像できれば通である。
まぁ。そんな大げさのことではないが、広島に縁も所縁もない自分としては"牡蠣"ならば厚岸かサロマ湖産の方が美味いと思ってる。
生牡蠣
蟹もズワイあるいは毛ガニより、タラバ・花咲ガニの方が好きだったりして。
違う意味で「偏食」な舌をしている。

元々は地元が大泉のちょっと南の方だっから、若い頃から大泉学園駅はよく利用していた。
当時は再開発が入る前で、ちょー狭な駅前の居酒屋として名前は知っていた。
お隣の中華料理たつみではラーメンを食べたことはある。
が、当時大泉学園で飲んだ記憶がない。
二十代の頃の地元飲みの場合、同じ西武線の新宿線の方の武蔵関駅前が100%。
大泉学園は池袋へ出るための途中駅って感じ。
で、住まいが池袋線沿線に・・・と云うより、映画を観たT-JOY大泉からの帰りに駅近で飲んだり食ったり。
中国人経営の餃子専門店だったり海鮮居酒屋だったり、この店にも挑んだことはあったがその時は満席で断念。
ラーメン屋なら待てるものも、居酒屋の場合は待ち時間が果てしない。
今回は16時回転早々に襲撃し、無事座席確保の件だった。
間口幅はそこそこ、奥に深めの店作り。
玄関入ってすぐの店内に数段だが階段があり、酔客が帰り際に蹴つまずいたりして。
怪我すんなよぉ〜
階段下りた左脇が写真にある4〜6人用の半個室。
右手は4人掛けx2のテーブル列にが奥までがクシ常に。
左手奥もそんな感じか。

メニュー表には写真がないので分かりにくいが、品数はそこらのチェーン店の倍、3倍はあるか?
一皿の量はちょい少な感じ、飲みのアテには色々試せてちょうどいい。
ジャガイモ・アスパラ・ホッケ焼きなど、ほかにも北海道メニューは揃っている。
イカの沖漬け
人気の店なので長っ尻は迷惑ものだから、何度も来ては全メニュー制覇を目指したいところだ。
"厚岸"とくれば =牡蠣、とすぐ想像できれば通である。
まぁ。そんな大げさのことではないが、広島に縁も所縁もない自分としては"牡蠣"ならば厚岸かサロマ湖産の方が美味いと思ってる。

蟹もズワイあるいは毛ガニより、タラバ・花咲ガニの方が好きだったりして。
違う意味で「偏食」な舌をしている。

元々は地元が大泉のちょっと南の方だっから、若い頃から大泉学園駅はよく利用していた。
当時は再開発が入る前で、ちょー狭な駅前の居酒屋として名前は知っていた。
お隣の中華料理たつみではラーメンを食べたことはある。
が、当時大泉学園で飲んだ記憶がない。
二十代の頃の地元飲みの場合、同じ西武線の新宿線の方の武蔵関駅前が100%。
大泉学園は池袋へ出るための途中駅って感じ。
で、住まいが池袋線沿線に・・・と云うより、映画を観たT-JOY大泉からの帰りに駅近で飲んだり食ったり。
中国人経営の餃子専門店だったり海鮮居酒屋だったり、この店にも挑んだことはあったがその時は満席で断念。
ラーメン屋なら待てるものも、居酒屋の場合は待ち時間が果てしない。
今回は16時回転早々に襲撃し、無事座席確保の件だった。
間口幅はそこそこ、奥に深めの店作り。
玄関入ってすぐの店内に数段だが階段があり、酔客が帰り際に蹴つまずいたりして。
怪我すんなよぉ〜
階段下りた左脇が写真にある4〜6人用の半個室。
右手は4人掛けx2のテーブル列にが奥までがクシ常に。
左手奥もそんな感じか。

メニュー表には写真がないので分かりにくいが、品数はそこらのチェーン店の倍、3倍はあるか?
一皿の量はちょい少な感じ、飲みのアテには色々試せてちょうどいい。
ジャガイモ・アスパラ・ホッケ焼きなど、ほかにも北海道メニューは揃っている。

人気の店なので長っ尻は迷惑ものだから、何度も来ては全メニュー制覇を目指したいところだ。
博多ラーメン 赤のれん in 西麻布
あれは3年くらい前?
義弟が麻布の方に仕事の都合で住まいしたお陰で、そこをベースに麻布・六本木界隈をウロウロうろうろ。
ラーメン詣で何軒か食べに行ったこともある。
博多系、と云うよりはご当地人に言わせれば「久留米系じゃろ」つー事なのだろうが・・・。
あちらの白湯のスープも麺も結構好きで、近郊の博多ラーメン店には結構入ってるつもり。
ネットでも結構評判のこの店を知り、喜び勇んで食べに行ったら・・・お休みだった。
以来、ラーメン詣は他の地区へ。

今回も通りすがりだったが時間は昼過ぎ、時間的にはまったく問題なし。
外に行列、ってほどではないが、客は入れ代われ立ち代わりの賑わい。
厨房の回転が早いから、客が多数でもまったく問題がなさそう。
店員さんは中国・東南アジア系が多いように見えたが、言葉の問題で多少のロスがあってもそもそもの回転率でカバーできそう。
「粉落とし」から始まる博多ラーメンの麺茹では、その細麺ゆえにどの店でも出来上がりが超早!
博多とは縁もゆかりもない東京の人間なので「バリカタ」も縁はなく、いつも「ふつう」で麺茹では頼む事にしている。
それでも茹で時間は1分位なもの?
座ると同時にチャーシューめんを注文すると、腰が落ち着かぬ間にもう丼着。
落ち着いて水を飲む間もない感じ。
小ぶりな丼は博多ラーメンの伝統?
〆のラーメンであるわけだし、足りなきゃ替え玉が当たり前なわけだし。

赤味の残るチャーシューは、歯ごたえは硬めだが口の中では咀嚼ごとにホロホロと崩れ麺との相性も悪くない。
柔らかメンマも博多の細麺とマッチしていると思えるが、豚骨スープと色味が似ていてスープに沈むとどこへ行ったか不明となる。
いろいろな店で博多ラーメンを食べてきたが、こちらのスープは味がちょっと濃いめか?
塩っ辛いわけではなく、豚骨の旨味がしっかりガツッと利いていて、替え玉をそのまま落としてもスープは薄まることなく食べることができそう。
塩味が強くないおかげで、スープを最後の一滴まで飲み干すことができる。
ブームのおかげで初期の頃より果てしもなく素材や調理法に凝ったラーメン店続出。
昔ながらの味を守るこちら店は、一口目から「美味い!」とは言わせられないかもしれない。
でも、最後の一滴まで、あるいは毎日食べても食べ飽きないという観点からでは流行りの店の上を行く。
"あの味"を想像して客を呼べる間違いのない店であり、"継続は力なり"を体現している名店の一つだと思う。
義弟が麻布の方に仕事の都合で住まいしたお陰で、そこをベースに麻布・六本木界隈をウロウロうろうろ。
ラーメン詣で何軒か食べに行ったこともある。
博多系、と云うよりはご当地人に言わせれば「久留米系じゃろ」つー事なのだろうが・・・。
あちらの白湯のスープも麺も結構好きで、近郊の博多ラーメン店には結構入ってるつもり。
ネットでも結構評判のこの店を知り、喜び勇んで食べに行ったら・・・お休みだった。
以来、ラーメン詣は他の地区へ。

今回も通りすがりだったが時間は昼過ぎ、時間的にはまったく問題なし。
外に行列、ってほどではないが、客は入れ代われ立ち代わりの賑わい。
厨房の回転が早いから、客が多数でもまったく問題がなさそう。
店員さんは中国・東南アジア系が多いように見えたが、言葉の問題で多少のロスがあってもそもそもの回転率でカバーできそう。
「粉落とし」から始まる博多ラーメンの麺茹では、その細麺ゆえにどの店でも出来上がりが超早!
博多とは縁もゆかりもない東京の人間なので「バリカタ」も縁はなく、いつも「ふつう」で麺茹では頼む事にしている。
それでも茹で時間は1分位なもの?
座ると同時にチャーシューめんを注文すると、腰が落ち着かぬ間にもう丼着。
落ち着いて水を飲む間もない感じ。
小ぶりな丼は博多ラーメンの伝統?
〆のラーメンであるわけだし、足りなきゃ替え玉が当たり前なわけだし。

赤味の残るチャーシューは、歯ごたえは硬めだが口の中では咀嚼ごとにホロホロと崩れ麺との相性も悪くない。
柔らかメンマも博多の細麺とマッチしていると思えるが、豚骨スープと色味が似ていてスープに沈むとどこへ行ったか不明となる。
いろいろな店で博多ラーメンを食べてきたが、こちらのスープは味がちょっと濃いめか?
塩っ辛いわけではなく、豚骨の旨味がしっかりガツッと利いていて、替え玉をそのまま落としてもスープは薄まることなく食べることができそう。
塩味が強くないおかげで、スープを最後の一滴まで飲み干すことができる。
ブームのおかげで初期の頃より果てしもなく素材や調理法に凝ったラーメン店続出。
昔ながらの味を守るこちら店は、一口目から「美味い!」とは言わせられないかもしれない。
でも、最後の一滴まで、あるいは毎日食べても食べ飽きないという観点からでは流行りの店の上を行く。
"あの味"を想像して客を呼べる間違いのない店であり、"継続は力なり"を体現している名店の一つだと思う。