香露 純米吟醸

もう忘れたしまったが、テレビ番組で吟醸酒の発祥・・って事をやっていた。
その内容が、この香露という酒にまつわる謂れ。
要は必要とされる酵母と醸造法。
米があればすぐ酒が作れるわけでもなく、酵母があれば酒になるわけでもない。
特に吟醸酒の醸造には、その酵母と温度管理が肝になってきたりするようだ。
何が元祖で本家か?論争というのはいろいろな業界に存在する。
吟醸酒も「元を正せば◯◯◯が最初」なんて話も出てくるだろうが、多くは偶然で再現性が無かったりするだろう。
日本全国の各酒蔵には「保存酵母」と呼ばれる、おそらくその蔵に住み着いている特徴的な酵母を指すのだろう。
考え方はいろいろあれど"元祖吟醸酵母"と呼べるのが、この香露の醸造元の熊本県酒造研究所の保存酵母から分離されものだ。
ここにも元を正せば、という話もあるのだがそれはさておき。
近年と云うよりはしばらく前から、流通自体はもう何十年以前から普通に流通していた吟醸酒。
およそ30年以上昔、かなりの郊外といっていいとこ、西武新宿線小平駅前の居酒屋で飲んだ八海山が初めての吟醸酒。
美味いって〜のはこう云う事かっ!ってくらい旨かった!
ただ、人間つ〜生き物はバカだから、1度目は感動しても2度目にはもう慣れちゃってるんだよね。感動が薄くなる。
しかし、ブームのように注目されるようになってからは20年くらいってとこか?
ウイスキーやビール、ワインなんかは結構ブームになってありがたがられたが、酒はどんどん追いやられる。
昔、姉たちが父親が酒を飲むと「臭い臭い」と言って嫌ったっけ。
その頃のオヤジが飲んでた酒は何モノだ?
醸造アルコールは当たり前として、とんでもないモノが入ってたんじゃねぇか?
日本酒業界が「どげんかせんといかん!」と、一部の蔵で本腰を入れ始めてできたのが日本吟醸酒協会か。
今に至るまで、年二回ほど有料だが吟醸酒を楽しむ会だとか、主催が違うと思うが古酒の会などを開催。
10数年前から参加しているが、年々集まりがすごくなってている。
さて、この香露の肝心の飲み口は・・・
近年の吟醸酒ブーム以降、特に海外でブームに乗ってから吟醸酒に変化が起きたように思う。
花の香りのような華やかにすっきりとした飲み口。
それは良いのだが、妙に甘い吟醸酒が増えた。
女性向けなのか何なのか?
純米酒より甘いなんて、って自分の場合は考え込んでしまう。
香露の吟醸酒は、香り穏やか甘み少なくすっきりとしながらコクがある。
最近の吟醸酒と比較すれば、穏やかだけど切れはなく、コクはあるから軽くない。
印象としては、やはりというか幾分"古さ"感じるか。
別の言い方をすれば、最近のモノが"味付け"し過ぎてるっていうか。
よく言えばクセが無く、悪く言えば個性に薄い感じの吟醸酒だから、常温に近いところよりキリッと冷やした方が飲みやすいか?
その方が、飲み口がハッキリしするすると行けそうだ。
博多長浜らーめん もりや in 八柱
インフルエンザ治りかけの嫁さんが、泊まりの仕事で船橋から帰ってくる。
でも、治癒に体力使いすぎて宿泊荷物を抱えて長時間の行程に不安あり。
途中で体力品切れじゃ困るんで、迎えに行くことに。
向うでインフルエンザを移しまくってなけりゃ良いが・・・。
武蔵野線を半周以上!
いつも嫁さんは、この行程を好んで移動しているのだが、お迎えとしては東京西部の新秋津駅からの大遠征!。
新八柱駅まで人を迎えに行ったら1時間待たされる事がわかり、夕飯時間も過ぎていたし時間潰しも兼ねてラーメンを食する事に。
当初のからここでラーメンを食べることにしてたから予定通りのこと。
JR新八柱駅で下車、短い商店街を抜けたらあっという間に街の明かりが無くなる。
車通りの右カーブの先、ほぼ正面に店が見えてくるから迷いようがない。

自動ドアをくぐると、左手が座敷で右手前にカウンター席。
ソロ客よりも家族やグループの多い客が多い店?
座敷に背を向けひとり食べるのは、ちょっと寂しかったりして?
博多ラーメンデフォの替玉制の店だから、一杯あたりの量はちょっと少なめか。
"ねぎしゃーしゅーめん"を注文する。

1000円ちょうどは、食べる前からちょっと高いなぁ〜と思いつつ、らーめんが配膳されてもその印象は消えず。
小ぶりのどんぶりに並々とスープ。
その中で泳ぐ麺。
見た目に麺は少なくようだから、やはり替玉前提か。
どんぶりの底に沈みかけたチャーシューは、この段階でほぐれてバラバラ状態。
だから枚数は分からないが、他の店の3枚分くらい?
スープはあくまでもマイルドな豚骨スープ。
甘みとマイルドな旨味を感じる。
何軒か本場と謳う博多ラーメンの店で食べてきているが、一番甘く一番マイルドなスープ。
デフォのまま食べるとちょっとパンチ力足らずかな?
やはり、博多ラーメンは〆のラーメンなのだろう。
麺は博多モノでは良くある極細麺だが、硬さは指定しないと7段階のうちの柔らかい方の3番目"並"らしい。
硬い方にあと4段階あるから、"並"は結構柔らかい方になってしまうか?
トッピングが多ければ必然的に高額になるのは当たり前だが、ねぎ大幅増量とチャーシューを2枚くらい増量されて350円高はちょっと割高感が強すぎる。
この内容なら、別の店では900円止まりだろう。
結果として、替玉したのでプラス100円。
結果として一杯1100円!!
トッピングの追加や餃子を頼んだりしたら、限りなく2000円に近づく。
銀座や新宿で食べてるわけじゃなし・・・。
言っちゃ悪いが、鄙な八柱、賃貸だとしても店賃は絶対に高くない。
都内のうちの近所の半額だっておかしくない。
近所で見かける博多ラーメンの店だと、デフォのラーメンが600円。
チャーシュー麺(もりや以上の枚数が載っていて)でも800円程度。
博多ラーメンとしてもりやと全く同じ内容なら、うちの方じゃ850円くらいが妥当だな。
優しくマイルドで〆のラーメンとしては最適かもしれない。
しかし、いかにもコスパが悪すぎる。
中洲辺りでも「こんなもんだ」と言うのなら、博多に行ったってラーメンなんか食いたかない。
"もりや"はボリ過ぎって事で、食べログならば星は三つポッキリ、それ以上はあげられないな。
でも、治癒に体力使いすぎて宿泊荷物を抱えて長時間の行程に不安あり。
途中で体力品切れじゃ困るんで、迎えに行くことに。
向うでインフルエンザを移しまくってなけりゃ良いが・・・。
武蔵野線を半周以上!
いつも嫁さんは、この行程を好んで移動しているのだが、お迎えとしては東京西部の新秋津駅からの大遠征!。
新八柱駅まで人を迎えに行ったら1時間待たされる事がわかり、夕飯時間も過ぎていたし時間潰しも兼ねてラーメンを食する事に。
当初のからここでラーメンを食べることにしてたから予定通りのこと。
JR新八柱駅で下車、短い商店街を抜けたらあっという間に街の明かりが無くなる。
車通りの右カーブの先、ほぼ正面に店が見えてくるから迷いようがない。

自動ドアをくぐると、左手が座敷で右手前にカウンター席。
ソロ客よりも家族やグループの多い客が多い店?
座敷に背を向けひとり食べるのは、ちょっと寂しかったりして?
博多ラーメンデフォの替玉制の店だから、一杯あたりの量はちょっと少なめか。
"ねぎしゃーしゅーめん"を注文する。

1000円ちょうどは、食べる前からちょっと高いなぁ〜と思いつつ、らーめんが配膳されてもその印象は消えず。
小ぶりのどんぶりに並々とスープ。
その中で泳ぐ麺。
見た目に麺は少なくようだから、やはり替玉前提か。
どんぶりの底に沈みかけたチャーシューは、この段階でほぐれてバラバラ状態。
だから枚数は分からないが、他の店の3枚分くらい?
スープはあくまでもマイルドな豚骨スープ。
甘みとマイルドな旨味を感じる。
何軒か本場と謳う博多ラーメンの店で食べてきているが、一番甘く一番マイルドなスープ。
デフォのまま食べるとちょっとパンチ力足らずかな?
やはり、博多ラーメンは〆のラーメンなのだろう。
麺は博多モノでは良くある極細麺だが、硬さは指定しないと7段階のうちの柔らかい方の3番目"並"らしい。
硬い方にあと4段階あるから、"並"は結構柔らかい方になってしまうか?
トッピングが多ければ必然的に高額になるのは当たり前だが、ねぎ大幅増量とチャーシューを2枚くらい増量されて350円高はちょっと割高感が強すぎる。
この内容なら、別の店では900円止まりだろう。
結果として、替玉したのでプラス100円。
結果として一杯1100円!!
トッピングの追加や餃子を頼んだりしたら、限りなく2000円に近づく。
銀座や新宿で食べてるわけじゃなし・・・。
言っちゃ悪いが、鄙な八柱、賃貸だとしても店賃は絶対に高くない。
都内のうちの近所の半額だっておかしくない。
近所で見かける博多ラーメンの店だと、デフォのラーメンが600円。
チャーシュー麺(もりや以上の枚数が載っていて)でも800円程度。
博多ラーメンとしてもりやと全く同じ内容なら、うちの方じゃ850円くらいが妥当だな。
優しくマイルドで〆のラーメンとしては最適かもしれない。
しかし、いかにもコスパが悪すぎる。
中洲辺りでも「こんなもんだ」と言うのなら、博多に行ったってラーメンなんか食いたかない。
"もりや"はボリ過ぎって事で、食べログならば星は三つポッキリ、それ以上はあげられないな。
横浜家系つけ麺らーめん春樹 in 新秋津
過去何度も「春樹」と名のつくラメーン屋・・・立川、東久留米・・・で何度も食べた事がある。
良くも悪くも春樹のラーメン、って感じで普通に美味しい。タダそれだけ。
食◯ログで高評価の、例えば星3.5を軽く超えてくるような店ではない。
美味しいのだから悪いわけじゃなく、普通すぎて物足りなさを感じてしまう。
自転車で友人宅へ向う昼過ぎ遅く、普通ならコンビニオニギリあたりですますところ、ちょっと遠回りになるが腹に入れていこうと思って寄ってみた。

完全に昼食時間を外していたが、先客はガテン系がふたり。
豚骨ネギ・塩で茹でやその他全部普通をチョイス。
一人きりの店員さんが無愛想と言ったら・・中国人で言葉が達者じゃない?
ぼそぼそ喋りでよく聞き取れない。
だから勝手な想像をしてしまうが、今時の若造はこんなのが多いから良く分からず。
実際確認はしようもなく、食◯ログならこの時点で星が一つ近く消えるな。

空いてるせいもあって、細麺でもないのにあっという間に出来上がる。
見た目も他の家系と似た感じ。
ただ、焦しチャーシューはここのオリジナル?
食べても記憶通り家系の味。
ただし、家系といってもこちらの地区にある家系ばかりだから、本家筋に近い家系と同様なのかは分からない。
よくよく考えてみると、同じ家系を名乗る"希家"とメニューが一緒。
一緒というのは、写真で構成されてるメニューそのもの、物理的に一緒という事。
"春樹"はその系列をブランドとして違う店名をいくつも持ってると聞いた覚えも・・うろ覚えだが。
商売上手と云うのかな?
ここスープは、今や"とんこつ"と言えば必ず名前が出そうな典型的な豚骨スープ。
定着したがゆえに、慣れすぎてしまったのか特別感は全くの皆無。
臭みのないあっさり系に近いスープは、いまや家庭の味噌汁みたいなもんだ。
ただし、この店のこの日のスープはちょっと塩辛すぎ。
塩ダレ入れすぎか?無愛想な店員さんよ、無愛想でも良いが仕事はちゃんとやろう!
ラーメンそのもの、無料の白飯など安定的な家系っぽさ。
特に、春樹はどこで入っても変わらぬ味なのだろう。
ただ、本気で家系を語りたいなら本家筋の近い店で一度は食べないとなぁ〜
良くも悪くも春樹のラーメン、って感じで普通に美味しい。タダそれだけ。
食◯ログで高評価の、例えば星3.5を軽く超えてくるような店ではない。
美味しいのだから悪いわけじゃなく、普通すぎて物足りなさを感じてしまう。
自転車で友人宅へ向う昼過ぎ遅く、普通ならコンビニオニギリあたりですますところ、ちょっと遠回りになるが腹に入れていこうと思って寄ってみた。

完全に昼食時間を外していたが、先客はガテン系がふたり。
豚骨ネギ・塩で茹でやその他全部普通をチョイス。
一人きりの店員さんが無愛想と言ったら・・中国人で言葉が達者じゃない?
ぼそぼそ喋りでよく聞き取れない。
だから勝手な想像をしてしまうが、今時の若造はこんなのが多いから良く分からず。
実際確認はしようもなく、食◯ログならこの時点で星が一つ近く消えるな。

空いてるせいもあって、細麺でもないのにあっという間に出来上がる。
見た目も他の家系と似た感じ。
ただ、焦しチャーシューはここのオリジナル?
食べても記憶通り家系の味。
ただし、家系といってもこちらの地区にある家系ばかりだから、本家筋に近い家系と同様なのかは分からない。
よくよく考えてみると、同じ家系を名乗る"希家"とメニューが一緒。
一緒というのは、写真で構成されてるメニューそのもの、物理的に一緒という事。
"春樹"はその系列をブランドとして違う店名をいくつも持ってると聞いた覚えも・・うろ覚えだが。
商売上手と云うのかな?
ここスープは、今や"とんこつ"と言えば必ず名前が出そうな典型的な豚骨スープ。
定着したがゆえに、慣れすぎてしまったのか特別感は全くの皆無。
臭みのないあっさり系に近いスープは、いまや家庭の味噌汁みたいなもんだ。
ただし、この店のこの日のスープはちょっと塩辛すぎ。
塩ダレ入れすぎか?無愛想な店員さんよ、無愛想でも良いが仕事はちゃんとやろう!
ラーメンそのもの、無料の白飯など安定的な家系っぽさ。
特に、春樹はどこで入っても変わらぬ味なのだろう。
ただ、本気で家系を語りたいなら本家筋の近い店で一度は食べないとなぁ〜
中華蕎麦丸め 東久留米店
東久留米市の前沢二丁目、小金井街道沿いにあったラーメンの名店"丸め東久留米店"堂々の復活 !!
突然の閉店以来、結構長く再開せず「やめちゃったのか!?」と思っていた。
昨年の前半頃にホームページを観てみても、店舗を探してると書かれているばかり。
半ば忘れかけてた昨年末、閉めた店舗からそう遠くない同じ東久留米で突如の再開!
長く(1年半くらい?)ジプシーのように当て所なかった東久留米店(本店)が、ようやく腰を落ち着けてくれたよう。

以前あった田無ファミリーランド店は、こちらの仮店舗だったのか?
田無ファミリーランドは、青梅街道沿いにあり、鉄骨を組み上げた特徴的な建物にパチンコやバッティングセンター、ゲームコーナーがあった。
そのバッティングセンター、ゲームコーナーは一昨年末に閉鎖したらしい。
友人とは"娯楽の殿堂"なんて、ちょっと揶揄を含む呼び方をしてたんだけど、それはそれで無くなれば寂しいものだ。
田無ファミリーランド店は1階のゲーセンコーナー隅の一角、ちょっとした場末感が漂う雰囲気。
店内も散らかった感があり、雰囲気が良いとはとてもじゃないが言えなかった。
雰囲気からして、東久留米店の仮店舗とは思えなかったけどね。
ファミリーランドの都合で、丸めはこちらでも閉店の憂き目。
事情は分からぬが、場所を変えて営業が続くのは経営不振と言うわけでも無さそう。
いつも客は結構入ってるからねぇ〜
前沢にあった店舗は、その後同業他店が新規開店している。
建て替えなどの建物の都合では無さそう。
ちょっと、ビルオーナーの勝手な都合を妄想してしてしまう。
丸めはひょっとしたら割り食ったのかもね、
場所を移した新店舗は、内装も新しく雰囲気もラーメン屋らしい感じ。
雰囲気からして、明らかに前沢のつながりを持つ新店舗に間違いない。
男衆ばかりだった厨房も、日によって違いそうだがこの日は女性がメインで作業していた。
新しくなって、自動車の駐車場は店舗から離れていても3箇所ほどあるらしい。
ただ、建物が道路の歩道ギリギリなので、自転車で行った場合は留場がなくちょっと困るかな。
ともかく、新店舗は一般的なテーブルメインのフロアだから、多人数・家族連れでも入りやすくなったかも。
場所を移しても、肝心のラーメンは往時を彷彿。
田無ファミリーランド店よりも確実に良くなっている。

今度の店舗名の「中華蕎麦」と聞くと、最近流行りの"あっさり系"を想像するかもしれない。
だが、こちらは以前から"背脂系"のラーメンの店。
ベースは"煮干"出汁の醤油ラーメンだが、燕三条系は背脂が効いてコクがある。
醤油ラーメンと聞くと、今時なら甘みも感じる優しいラーメンを想像するが"丸めのラーメン"は味がはっきりしていてパンチもある。
燕三条系を謳う以上、オーナーは新潟出身なんですかね?
燕市出身?三条市出身?

田無ファミリーランド店では、メニュー名から外れていた"燕三条・煮干"の文字も復活し、やっと真性の丸めが戻ってきた。
店舗の移転で苦労があったようだが、日々精進益々美味いラーメンを提供してもらえればうれしい限りだ。
突然の閉店以来、結構長く再開せず「やめちゃったのか!?」と思っていた。
昨年の前半頃にホームページを観てみても、店舗を探してると書かれているばかり。
半ば忘れかけてた昨年末、閉めた店舗からそう遠くない同じ東久留米で突如の再開!
長く(1年半くらい?)ジプシーのように当て所なかった東久留米店(本店)が、ようやく腰を落ち着けてくれたよう。

以前あった田無ファミリーランド店は、こちらの仮店舗だったのか?
田無ファミリーランドは、青梅街道沿いにあり、鉄骨を組み上げた特徴的な建物にパチンコやバッティングセンター、ゲームコーナーがあった。
そのバッティングセンター、ゲームコーナーは一昨年末に閉鎖したらしい。
友人とは"娯楽の殿堂"なんて、ちょっと揶揄を含む呼び方をしてたんだけど、それはそれで無くなれば寂しいものだ。
田無ファミリーランド店は1階のゲーセンコーナー隅の一角、ちょっとした場末感が漂う雰囲気。
店内も散らかった感があり、雰囲気が良いとはとてもじゃないが言えなかった。
雰囲気からして、東久留米店の仮店舗とは思えなかったけどね。
ファミリーランドの都合で、丸めはこちらでも閉店の憂き目。
事情は分からぬが、場所を変えて営業が続くのは経営不振と言うわけでも無さそう。
いつも客は結構入ってるからねぇ〜
前沢にあった店舗は、その後同業他店が新規開店している。
建て替えなどの建物の都合では無さそう。
ちょっと、ビルオーナーの勝手な都合を妄想してしてしまう。
丸めはひょっとしたら割り食ったのかもね、
場所を移した新店舗は、内装も新しく雰囲気もラーメン屋らしい感じ。
雰囲気からして、明らかに前沢のつながりを持つ新店舗に間違いない。
男衆ばかりだった厨房も、日によって違いそうだがこの日は女性がメインで作業していた。
新しくなって、自動車の駐車場は店舗から離れていても3箇所ほどあるらしい。
ただ、建物が道路の歩道ギリギリなので、自転車で行った場合は留場がなくちょっと困るかな。
ともかく、新店舗は一般的なテーブルメインのフロアだから、多人数・家族連れでも入りやすくなったかも。
場所を移しても、肝心のラーメンは往時を彷彿。
田無ファミリーランド店よりも確実に良くなっている。

今度の店舗名の「中華蕎麦」と聞くと、最近流行りの"あっさり系"を想像するかもしれない。
だが、こちらは以前から"背脂系"のラーメンの店。
ベースは"煮干"出汁の醤油ラーメンだが、燕三条系は背脂が効いてコクがある。
醤油ラーメンと聞くと、今時なら甘みも感じる優しいラーメンを想像するが"丸めのラーメン"は味がはっきりしていてパンチもある。
燕三条系を謳う以上、オーナーは新潟出身なんですかね?
燕市出身?三条市出身?

田無ファミリーランド店では、メニュー名から外れていた"燕三条・煮干"の文字も復活し、やっと真性の丸めが戻ってきた。
店舗の移転で苦労があったようだが、日々精進益々美味いラーメンを提供してもらえればうれしい限りだ。
横浜ラーメン 二代目常翔家 in 新秋津

しかしまぁ〜、ってくらい家系ラーメン屋がある。
家の近くにもあるし、最寄駅の両隣駅前にもある。その先の駅にもある。
目に入るラーメン屋の2軒に1軒は家系だったりして・・・!
で、自宅から行きやすい家系の半分は"春樹"だったりして、ハルキって何者だ?
ただし、春樹は◯◯家とはなってないので、正確には家系ではないのか。
でもこのチェーンは家系豚骨もメニューにあるので入れておく。
自宅から「ラーメン食いに行くか」と思い立って出かける店として、上述の春樹、壱角家、秋津商店・・・おっ!
秋津商店も"家"が付いてないじゃない!
絶対つけなくてもよいのかな?
で、保谷に初代があるのが"常翔家"だったりする。
保谷の初代はもう何年も前からあるが、自分からするといつ西武線の車内からみかけても何時もシャッターが閉まってて、本当に営業してるの?
と思っていたし食◯ログなんかでも、長くページはあっても星が付いてなかったように思う。
昨年の暮れ近く、保谷駅前の別の店での食事の帰り、通りかかったら初めて開いてる状態を目にしたもんだ。
時間帯が悪かったんだなぁ〜ということ。
初代が本当に営業してることを確認できて2ヶ月ほどか?年が明けてから、これまた偶然秋津駅から新秋津駅への乗り換え途中にふっと左を見たら"二代目常翔家"の文字が入ってきた。
なんかここへ来て、常翔家と縁ができたか?
「食べに来い」ってことかい?
で、数日後またまた通りかかる機会があったので食べるつもりで行ってみると・・・定休日だったりして・・・。
今回は数度目の正直。
通りかかって開いてる事を確認した上で、何を食べる?やはりラーメンだね。って事で入店!
左の壁よりに逆L字のカウンター。
その手前に食券の券売機があり、フロアの奥1/3位はお店の作業場兼事務所?になっている。
基本カウンターのみなので座席は9席程度。
回転の早いラーメン屋とは云え、駅近くの立地なので評判を呼べば座席が足らなくなりそうだ。
この日も夕方近く、そろそろ夕飯時、半分ていど入ってる客はもしかするとこの後ずんずん増える可能性もある。
新規開店間近いが、客の入りは結構良さそう。
九条ネギチャーシュー麺を注文。

他の家系で見た事のない"九条ネギ"トッピング。
東久留米の小金井街道沿いに"京都北白川ラーメン魁力屋"がある。
京都北白川を冠するだけあって、ここは九条ネギトッピングのラーメンは豊富だ。
数年前、こちらで食べた時の印象からすると、二代目常翔家のネギは刻みが荒いかな?
九条ネギは関東の深谷ネギ等と比較すれば、長ネギ独特の辛味は薄く生でかじっても大丈夫。
とは云え、やはり1ミリ程度の厚みくらいにしないと食感がど〜かな?って感じ。
最近入るラーメン屋の結構な数の店が、量をこなすために刻みの荒いとこが多いように思う。
トッピング、薬味とは云え、それじゃ本末転倒だよ。
肝心のラーメンは、と言えば、典型的な家系ラーメンの出来。
ただ、チャーシューが他と違う。
ちょっと赤みが残り厚切りでいて柔らかい。
歯で簡単に噛みきれて旨い。
九条ネギよりも、このチャーシューの方がこの店のウリかも。

ついこの間ここより駅近の春樹に行ったし、両店のイメージが薄れないうちに秋津駅寄りの秋津商店へ食べに行くかな。
そんでもって追い討ちに壱角家と東久留米駅近の希家へ行けば、家系5店食べ較べ!